はり師・灸師、あん摩マッサージ指圧師の免許をとってからも勉強の日々は続きます。
なぜなら学校で習った症例はあくまで基本的な部分のことなので、
実際の臨床となると一筋縄にはいかない症状ばかりです。
診療が終わった後に院長に相談したりセミナーで質問してアドバイスを求めたり、
家に帰ってからも教科書を読み直したり、医学書などの専門書を食い入るように
読み漁って明日の治療に役立てていました。
当時、読んでいた医学書は今も読み直していると理解が深まったり、
新たな発見があってこういうことなんだとワクワクしてきます。
医学書以外に読んでいた本で反応点治療に関する書籍は2冊しかないので
いつも読みなおしていました。
専門書なので気軽に読むことはできませんが、
河村廣定先生が書かれた第2弾のこの本はわかりやすいかなと思います。
はり灸師が教える ツボ刺激による自己ケア──皮膚から検索・疾患別アプローチ
臨床で使える頭をこの本たちに育ててもらったかなと振り返ることができます。
もうちょっと続きます。
前回まではこちら
1、鍼灸師になろうと思ったきっかけ【院長編】
先日患者さんが2人のお子さんを連れて来院されました。 患者さんが治療を受けている間、かわいい姉妹と一緒に遊ぶことに。 お絵かきをしようか、と院内のあちらこちらに飾られたカエルやウサギや 動物の人形などを題材[…]
たけちはり灸院では、 当院で治療を受けられたみなさまに 「患者様の声」としてアンケートを書いていただいております。 お好きにご自由にお願いしますと伝えてあるので、 みなさん思い思いに自由に書いてくださいます。 本当に個性[…]
この時期のささやかな個人的な楽しみがあります。 治療院の待合から目の前にある西一社中央公園の紅葉を見ることです。 治療が終わって治療後の説明や会計が済んでさて帰りますね~とパッと 外に視線が動くと「あっ 紅葉」と微笑んで[…]
なんのことかといえば モリコロパークで行われる愛知県市町村対抗駅伝です。 当院の患者さんが参加します。 去年の大会で来年はもう走らないと言っていたのですが、 諸般の事情で今年も走ることになりました。 本人い[…]
先日、名古屋市博物館で開催されていた名古屋書芸院展にいってきました。 博物館とは普段、縁のない生活をしているのですが、 中川区からめまいで来院されていた方が出展されていたの観に行ってきました 写真となってし[…]