
研修生時代を振りかえって1 【院長】 の続きです。
たくさんの医学書と反応点治療のテキストを見比べながら日々勉強していました。
反応点治療を学び始めて最初のうちはまだ学生だったせいもあり、
難しすぎてとても難解なものに感じていました。
触診で皮膚に現れるツボ(反応点)を探すことは比較的早期に身につけることができましたが、
治療法の理論となる部分はなかなか習得できていきませんでした。
あれ!?学校の教科書に載ってないことがある!となって
教科書とは別に読んでいたのはこの4冊です。
今はそれぞれ新版がでていますが、

ギャノング生理学 原書24版 (Lange Textbookシリーズ)
とこれらの本を隅々まで読んで勉強していました。
今でもわからなかったり難しいところもあるので勉強の量は増える一方であったりします。
知識が増えると治療への応用が聞きますし患者さんへの説明がよりわかりやすくなってくるので
ますます勉強に精が出ます。
前回まではこちら
 1、鍼灸師になろうと思ったきっかけ【院長編】

いろいろな場面で 「先生はどのように思いますか?」 と聞かれることが多いです。 「ぼくは○○だと思いますよ」と 必ず答えを伝えるようにしています。 どうしても出せそうにない場合は 素直に次回までの宿題に さ[…]

たけちはり灸院では、治療院での治療の他に 自宅でのセルフケアを積極的に提案しています。 最初のうちはみなさん慣れなくて 三日坊主になってしまいがちなのですが、 症状に変化が見られたり、何か効果を感じられた途端に 非常に熱[…]

いまどきの鍼灸事情・・・1 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・2 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・3 免許は取ったけど、実践を行う環境がない・・・ これが、新卒の鍼灸師の現状でもあります[…]

鍼灸学生への道【院長編】 からの続きです。 10代のころよりの念願だった鍼灸学校に通えることになりました。 社会人になってから学生にもどったので、100分の授業になれることが大変でした。 鍼灸師になるために[…]

患者さんから ZOZOスーツ(ゾゾスーツ)のちょっと変わった使いかたを 教えてもらったので、からだのシルエットに意識を 持たれているかたは実践されてみるといいかもです。 本来のゾゾスーツは 「ZOZOSUI[…]