研修生時代を振りかえって2 【院長】

IMG_5500

 

研修生時代を振りかえって1 【院長】 の続きです。

たくさんの医学書と反応点治療のテキストを見比べながら日々勉強していました。

反応点治療を学び始めて最初のうちはまだ学生だったせいもあり、

難しすぎてとても難解なものに感じていました。

触診で皮膚に現れるツボ(反応点)を探すことは比較的早期に身につけることができましたが、

治療法の理論となる部分はなかなか習得できていきませんでした。

あれ!?学校の教科書に載ってないことがある!となって

教科書とは別に読んでいたのはこの4冊です。

 

今はそれぞれ新版がでていますが、

netter

ネッター解剖学アトラス 原書第5版

 

 

seirigaku-text

生理学テキスト

 

 

seirigaku

ギャノング生理学 原書24版 (Lange Textbookシリーズ)

 

 

n-n

神経生理学 (Minor textbook)

 

 

とこれらの本を隅々まで読んで勉強していました。

今でもわからなかったり難しいところもあるので勉強の量は増える一方であったりします。

知識が増えると治療への応用が聞きますし患者さんへの説明がよりわかりやすくなってくるので

ますます勉強に精が出ます。

 

 

 

前回まではこちら
1、鍼灸師になろうと思ったきっかけ【院長編】

2、鍼灸学生への道【院長編】

3、鍼灸学生時代はどのようにすごしていたか【院長編】

4、治療方法が見つかったきっかけ【院長】

5、研修生時代を振りかえって1 【院長】 

 

関連記事

いまどきの鍼灸事情・・・それぞれに得意分野がある

  いまどきの鍼灸事情・・・1 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・2 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・3 → こちら   いまどきの鍼灸事情・・・4 鍼灸が活躍できる場面は大きく5つあります。 […]

[» 続きを見る]

技術が身についていくには

  鍼灸学校に通う前は金型と言われるものや ゲージと言われる測定機具を作っていました。 良く言われる「職人」の技術を有する仕事でした。 指先の感覚を頼りに0.005mmの 段差などを無くしたり、鉄の削れる音や […]

[» 続きを見る]

受付カウンターも秋仕様になっています

  フラワーアレンジメントの教室に通っている患者さんからいただきました。 一か月に一回教室があるので毎月作品を届けてくださいます。 今月はハロウィンをモチーフにした作品でポイントは魔女だそうです。 気が付いてい[…]

[» 続きを見る]

お絵かきタイム

  先日患者さんが2人のお子さんを連れて来院されました。 患者さんが治療を受けている間、かわいい姉妹と一緒に遊ぶことに。 お絵かきをしようか、と院内のあちらこちらに飾られたカエルやウサギや 動物の人形などを題材[…]

[» 続きを見る]

院内だより1月号をお配りしています

  師走は本当に早いもので、残り3日となりましたね。 年末年始忙しい方もいれば、休暇に突入する方、 いろいろおられると思います。 スケジュールに合わせてお体を調整してくださいね。 先日はとても冷え込み雪が降る日[…]

[» 続きを見る]