鍼灸学生への道【院長編】 からの続きです。
10代のころよりの念願だった鍼灸学校に通えることになりました。
社会人になってから学生にもどったので、100分の授業になれることが大変でした。
鍼灸師になるために東洋医学だけを学べいいと思っていたのですが、
人のからだはどのように構造されていてどのような機能があってどのように病気のなるかなどという
解剖学、生理学、病理学という基礎医学にはじまって、
基本的なバイタルサイン(生命兆候)などを学ぶ臨床医学総論
それぞれの病気を細かく学ぶ臨床医学各論
はりとお灸がなぜ効果があるのかという理論を学ぶはりきゅう理論など
それ以外にも実技、実技に関する理論を3年間かけて学んでいきました。
不思議なもので学生時代よりも、
免許を取って年月が過ぎて患者さんと向き合っている今の方が、
より勉強が楽しくもっと勉強がしたいと思っています。
次→ 4、 治療方法が見つかったきっかけ【院長】 に続きます。
前回よりスタート
本格的に梅雨らしくなって 雨の日がつづいてきましたね シトシト雨であったり、ザーザーと 降り続いたりと空をみることが 多い季節です。 この時期はからだがなんとなく 重だるかったりしてすっきりせず 体調も絶好[…]
たけちはり灸院で治療を受けられたかたから、 患者様の声として定期的にお声をいただいています。 はじめて来院されるかたの中で鍼灸治療じたいが初めてで緊張していたり、 症状が改善しなくて精神的にとても落ち込まれ[…]
スタッフやすえです。 「寒さ対策は何をしたらいいですか?」 この時期、みなさんから良く聞かれることがあります。 オススメはお灸とお伝えしていますが、 効果を実感するのに少々時間がかかってしまいますよね お灸[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 はじめての治療を受けてから 次の予約を取りそびれてしまったあなた。 前回からの来院してから日にちがたってしまったあなた。 間隔があいてしまって気まずくなるのが心情ですよね […]