治療方法が見つかったきっかけ【院長】

wakaba

 

鍼灸学生時代はどのようにすごしていたか の続きです。

 

当時は鍼灸学校には入ればすべての治療ができるようになると思っていましたが、

3年間のうち最初の1年は治療というより鍼をスムーズに扱う練習、

もぐさを最適な大きさ、形にする練習

指圧・マッサージは指を鍛えるような感じで練習練習ひたすら練習という毎日で

これで卒業後、何の治療ができるようになるのか?と疑問に思いつつ、

尾張旭の東栄鍼灸接骨院で修行させてもらいながら

1年間に6回ある筆記テストと実技テストに奮闘していました。

学校の授業とは別に休みの日は鍼灸治療やマッサージ・カイロ・整体などの勉強会に参加して

自分が何を習得していきたいんだろうと血眼になってさがしていました。

鍼灸の業界に入ったきっかけは自分自身のケガと風邪が治ったということがきっかけだったのですが、

いざ自分が治療方法を身に着けて何を勉強していったらいいかということはまだわかっていませんでした。

 

東栄鍼灸接骨院では、鍼灸治療よりも接骨院業務の方がメインでした。

どちらかというとケガや痛み、しびれなどの整形外科疾患の患者さんがほとんどの来院されていました。

もともとスポーツをやっていたので、漠然と怪我や痛みを治療する鍼灸師になるのかなと思っていたのですが、

クラスメイトにはアスレティックトレーナーの資格を持つ人や柔道整復師の資格を持つ、

いわばスポーツ外傷・スポーツ障害など整形外科分野に精通した人が何にもいました。

鍼灸師が整形外科疾患を勉強するにはカリキュラムが足りないと感じた事と

鍼灸師は基本的には自費治療で保険診療は条件付きなので患者さんくるのかな?ということも少し不安で、

そのためには病院・接骨院・整体院とは違う疾患の治療を行う必要があると思いました。

ただし学校で習う東洋医学は正直、あまり理解できずにいたのでどのように治療していけばいいのかと悩んでいたところ

現在の治療のベースとなっている反応点治療研究会の鍼灸の実技セミナーと偶然出会うことができました。

鍼灸=東洋医学と思っていたので、

東洋医学や経絡治療を一切用いないの理論に衝撃を受けたことは今でも鮮明に覚えています。

からだの状態を読み取る方法からすでに違って最初はその感覚を身に着けることがとても大変でした。

おおざっぱにいうと筋肉を強く押す・触るという方法ではなく、皮膚の弾力で体の状態をみるという方法です。

感覚を身に着けるのには少々時間がかかりましたが知れば知るほどいろいろなものが読み取れるとても奥の深いものでした。

治療方法が見つかってからの行動はより活発になっていきました。

 

 

 

 

1、鍼灸師になろうと思ったきっかけ【院長編】

2、鍼灸学生への道【院長編】

3、鍼灸学生時代はどのようにすごしていたか【院長編】

関連記事

治療ベッドも夏仕様

  日に日に気温が上がってきましたね 今日の予想最高気温は30℃超えらしいです。 治療院内の室温管理には常に気を配っていますが 治療を受けていると血行がよくなり汗ばんできたりします。 快適な状態でリラックスして[…]

[» 続きを見る]

いまどきの鍼灸事情・・・鍼灸師は国家資格?

  たまには鍼灸事情と銘打っていろいろとお伝えしていこうと思います。 まず、鍼灸(しんきゅう)と読みます。 別の読み方では 鍼(はり)と灸(きゅう)とも読みます。 うちの屋号はたけちはり灸院となっているので、 […]

[» 続きを見る]

セルフケアって知っていますか?

たけちはり灸院では、治療院での治療の他に 自宅でのセルフケアを積極的に提案しています。 最初のうちはみなさん慣れなくて 三日坊主になってしまいがちなのですが、 症状に変化が見られたり、何か効果を感じられた途端に 非常に熱[…]

[» 続きを見る]

いまどきの鍼灸事情・・・それぞれに得意分野がある

  いまどきの鍼灸事情・・・1 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・2 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・3 → こちら   いまどきの鍼灸事情・・・4 鍼灸が活躍できる場面は大きく5つあります。 […]

[» 続きを見る]

おやすみ3秒の季節ですね

  本格的に梅雨らしくなって 雨の日がつづいてきましたね シトシト雨であったり、ザーザーと 降り続いたりと空をみることが 多い季節です。 この時期はからだがなんとなく 重だるかったりしてすっきりせず 体調も絶好[…]

[» 続きを見る]