鍼灸学生への道【院長編】

life

 

鍼灸師になろうと思ったきっかけ の続きです。

 

普通のどこにでもいる大学生のように平々凡々な大学生活を送っていました。

鍼(はり)は「自分がする側になる」というより、

「受けるもの」という状態が続いていた。

そんななか、心理学部だったので何かの縁で児童相談所の一時保護所でアルバイトをすることになりました。

そこで彼が目の当たりにしたのは、今まで知らなかった厳しい現実。

『今までの自分は何だったんだろう?』

そう思うほど、施設に預けられる子供の多くは厳しい生活を強いられていた。

『大学に進まなければ、こんな経験できなかったな。』

周囲のアドバイスもあって進んだ大学は、単純な「カウンセリングの方法」「心理検査の方法」などという

心理学を学ぶ場所ではなく「親と子のあり方」「子供たち同士での人間関係」「一人ひとりとの関わり方」

それぞれの奥深さを学ぶ大変貴重な時間になったと今思うと非常に有意義な時間だったと振り返ることができます。

「人間性を磨いて社会を知る」べく、就職活動を始め、一般のサラリーマンではなく、

熟練した指先の感覚と観察力が必要となる金属加工会社に就職したのち

勤めいて会社を退職して、鍼灸の学校に通い始めました。

 

続きます。

関連記事

たけちはり灸院で治療を受けられた方の感想をいただいています。

  たけちはり灸院で治療を受けられたかたから、 患者様の声として定期的にお声をいただいています。 はじめて来院されるかたの中で鍼灸治療じたいが初めてで緊張していたり、 症状が改善しなくて精神的にとても落ち込まれ[…]

[» 続きを見る]

待合室であたまの体操!?

たけちはり灸院 院長の武智です。 待合室でちょっとお待ちいただくときに 過ごすツールとして知恵の輪を置き始めました。   患者さんから知恵の輪とホワイトパズルの話を聞いていて あたまの体操にはいいかなと思ったの[…]

[» 続きを見る]

いまどきの鍼灸事情・・・それぞれに得意分野がある

  いまどきの鍼灸事情・・・1 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・2 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・3 → こちら   いまどきの鍼灸事情・・・4 鍼灸が活躍できる場面は大きく5つあります。 […]

[» 続きを見る]

春の装い?

  たけちはり灸院 院長の武智です。 4月になって患者さんから春の鉢植えをいただきました。 前回は毎月恒例のフラワーアレンジメントが届きました。の記事のように クリスマス仕様となっていました。 今回のは春のお花[…]

[» 続きを見る]

今月のプランター

  たけちはり灸院 院長の武智です。 今月のプランターです。 僕らは水やりとかお世話をするだけなのですが、 花の植え替えはMさんにまかっせきりになってしまっています。 ほんとうにいつもありがとうございます。 み[…]

[» 続きを見る]