いまどきの鍼灸事情・・・鍼灸師は国家資格?

chiryou_hari

 

たまには鍼灸事情と銘打っていろいろとお伝えしていこうと思います。

まず、鍼灸(しんきゅう)と読みます。

別の読み方では

鍼(はり)灸(きゅう)とも読みます。

うちの屋号はたけちはり灸院となっているので、

後者の読み方ですね。

たまに「しんきゅう」と「はりきゅう」を別のものと

思われている方もいますが全く同じものです。

あとは、鍼灸をする先生はちゃんと国家資格を持っているんですか?

なども良く聞かれます。

正確には、はり師、灸師と言います。

養成学校と呼ばれる専門学校に3年、大学に4年間通って、

受験資格を認められてから国家試験を受けることができます。

なので、

鍼灸師以外で鍼灸治療が認められているのは、

医師のみとなっていて誰もができるものではありません。

頭の片隅にでも入れておいていただけるととても嬉しいです。

関連記事

今年もこの季節がやってまいりました。

  なんのことかといえば モリコロパークで行われる愛知県市町村対抗駅伝です。 当院の患者さんが参加します。 去年の大会で来年はもう走らないと言っていたのですが、 諸般の事情で今年も走ることになりました。 本人い[…]

[» 続きを見る]

季節の変わり目に限って・・・

もうすぐ9月も終わり本格的な秋を向けようとしていますね。 日中はまだ30℃近くで暑かったりしますが、 朝晩はひんやりと肌寒くなっていますよね。 そのおかげで季節の変わり目に体調を崩してしまう方が多いのも事実です。 では、[…]

[» 続きを見る]

言葉が通じなくても鍼灸治療はできる。

  言葉が通じなくてもわかりあえることがある。 ときどき、外国のかたが治療を受けに来られることがあります。 … 語学は全くできないので、 通訳をしてくれるかたと患者さんとの意思疎通が しっかりできて[…]

[» 続きを見る]

お灸の温かさ

最近、女性誌などで「お灸女子」という たけちはり灸院は治療の中でしっかりとお灸を用います。 初めは歯を食いしばって緊張される方もいらっしゃいますが、 一壮目が(お灸の数の数え方は1壮、2壮と数えます) 終わると あれ!?[…]

[» 続きを見る]

いまどきの鍼灸事情・・・何をやってくれるかわからない

いまどきの鍼灸事情・・・1 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・2 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・3 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・4 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・5 → こちら いまどきの鍼灸事情・[…]

[» 続きを見る]