たまには鍼灸事情と銘打っていろいろとお伝えしていこうと思います。
まず、鍼灸(しんきゅう)と読みます。
別の読み方では
鍼(はり)と灸(きゅう)とも読みます。
うちの屋号はたけちはり灸院となっているので、
後者の読み方ですね。
たまに「しんきゅう」と「はりきゅう」を別のものと
思われている方もいますが全く同じものです。
あとは、鍼灸をする先生はちゃんと国家資格を持っているんですか?
なども良く聞かれます。
正確には、はり師、灸師と言います。
養成学校と呼ばれる専門学校に3年、大学に4年間通って、
受験資格を認められてから国家試験を受けることができます。
なので、
鍼灸師以外で鍼灸治療が認められているのは、
医師のみとなっていて誰もができるものではありません。
頭の片隅にでも入れておいていただけるととても嬉しいです。
いつも鍼灸道具を注文している業者さんが こういうのあるんですけどいかがですか?と持ってきてくれました。 最近この手の商品をあまり自分自身が使ったこともなく、 いい機会かなと思い履いてみました。 しばらくする[…]
週末にやすえ先生の友人でもある、 女性専門の鍼灸院を10年ほど切り盛りされてる女性の方を交えて 「ビアガーデン マイアミ」に行ってきました。 人生初のビアガーデンの入り口に着いた瞬間からテンションが上がり […]
研修生時代を振りかえって1 【院長】 の続きです。 たくさんの医学書と反応点治療のテキストを見比べながら日々勉強していました。 反応点治療を学び始めて最初のうちはまだ学生だったせいもあり、 難しすぎてとても[…]
来院されていた子のお母様からお手紙をいただきました。 ~以下~ 拝啓 昨年の今頃は本当にお世話になりました。 ○○の母親です。 おかげ様で大学の近くで鍼灸院を探し、以前に比べ格段によくなったようです。 スト[…]
先日、名古屋市博物館で開催されていた名古屋書芸院展にいってきました。 博物館とは普段、縁のない生活をしているのですが、 中川区からめまいで来院されていた方が出展されていたの観に行ってきました 写真となってし[…]