お灸の温かさ

最近、女性誌などで「お灸女子」という

たけちはり灸院は治療の中でしっかりとお灸を用います。

初めは歯を食いしばって緊張される方もいらっしゃいますが、

一壮目が(お灸の数の数え方は1壮、2壮と数えます)

終わると

あれ!?

熱いんだけど熱くない、表現できないけど気持ちがイイと コメントをくださります。

せんねん灸など手軽に行えるお灸があるのですが、

プロとして技術の見せ場?ということもあり

手で形を整えるやり方でお灸をしています。

 

せんねん灸などの熱さと手で形をつくるやり方では

お灸を受けたときの感覚が全く違います。

体調によっても熱さの感覚が違います。

ですので、受けている最中でも体の状態を

確認することができます。

 

お灸・・・「熱い」「やけど」「怖い」

と三拍子そろった答えが返ってくることもよくありますが、

この時期にもとても重宝できる体調管理法です。

季節の変わり目には鍼灸で体調管理ですね

元気に秋を迎えましょう!!

関連記事

なぜツラい症状がおこるの?

つらい症状が出た時、必ずそのつらさをともなう原因が体のどこかで発生しています。 原因があるからつらいのです。 例えば肩こりの場合は、肩周辺の筋肉が緊張する事で発症するつらさですが、 肩の筋肉が緊張するのはデスクワークなど[…]

[» 続きを見る]

研修生時代を振りかえって1 【院長】

反応点治療―経絡もツボも使わない新しい鍼灸治療     はり師・灸師、あん摩マッサージ指圧師の免許をとってからも勉強の日々は続きます。 なぜなら学校で習った症例はあくまで基本的な部分のことなので、 実[…]

[» 続きを見る]

お手軽簡単な体調管理

自分自身でできるお手軽簡単な体調管理って何が思い浮かびますか? 鍼灸治療を受けてプラスアルファのことが実践できるとなお良いですよね。 自分のからだは自分の生活が作っているといっても言い過ぎではないと思います。 まずは運動[…]

[» 続きを見る]

言葉が通じなくても鍼灸治療はできる。

  言葉が通じなくてもわかりあえることがある。 ときどき、外国のかたが治療を受けに来られることがあります。 … 語学は全くできないので、 通訳をしてくれるかたと患者さんとの意思疎通が しっかりできて[…]

[» 続きを見る]

技術が身についていくには

  鍼灸学校に通う前は金型と言われるものや ゲージと言われる測定機具を作っていました。 良く言われる「職人」の技術を有する仕事でした。 指先の感覚を頼りに0.005mmの 段差などを無くしたり、鉄の削れる音や […]

[» 続きを見る]