■耳鳴りが直らない生活パターン

419e3b15

耳鳴りを直すためにやってはいけないことを書きます。

1.自分を責めること
→誰のせいでもありません。

2.耳鳴りを探さない
→自分にプレッシャーを与えないでください。

3.夜更かしをする
→血行が悪くなります。

4.ネットで「耳鳴り」を検索しまくること
→気が張って体が緊張します。

5.耳鳴りには治療がないと落ちこまないこと
→まだまだやることはたくさんあります。

6.寝不足
→睡眠が足りなくなるとカラダが弱くなります。

7.暴飲暴食(特に冷飲はダメ)
→胃腸の調子と耳鳴りには相関関係があることは間違いなさそうです。

8.冷える服装をすること
→体が冷えると血行が悪くなります。

大切なのは血流改善による適度な温かさです。

 

この逆のことを意識するようにお願いします。

 

はじめての方はこちらをお読みくださいね

↓↓

http://stg.takechi-harikyu.jp/flow

 

 

耳鳴りの治療についてはこちら

↓↓

http://stg.takechi-harikyu.jp/case_ear

 

 

 

 

 

 

関連記事

耳管の働きが聞こえをくるわせる!

  前回の鼓膜?とにかく耳の中なんです!  の続きです。 鼓膜の働きに影響を及ぼすのが耳管という耳と鼻をつなぐ管です。 トンネルや飛行機などで耳がツーンとなるのは、 耳管の働きと鼓膜の働きによっておこります。 […]

[» 続きを見る]

自分にしか聞こえない耳鳴り

ちょっと前の看護師さんと耳鳴りのブログでもちょっと書きましたが、 毎日毎日、生活の中でいろいろな音を聞いていますよね。 話し声やテレビからの音、 車などのからでる低い音や響く音、 いつもの聞きなれている音であれば、 いつ[…]

[» 続きを見る]

難聴を引きおこす病気ってあるの? ・・・ 難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

突発性難聴に悩まされている人は実はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書いてい[…]

[» 続きを見る]

知っておいて損はないオージオグラムの見方

  聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]

[» 続きを見る]

生活習慣と耳の不調

  耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]

[» 続きを見る]