音が聞こえるメカニズムからの続きです。
中耳から伝わってきた空気の振動は、
内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。
蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。
内部は2階建てになっていて、
上段は「前庭階」
下段は「鼓室階」といいます。
上段と下段の間に「蝸牛管」という膜でできた管があります。
前庭階と鼓室階には外リンパが、蝸牛管の中には内リンパが
それぞれ入っています。
蝸牛管の上部には「ライスネル膜」下部には「基底板」という膜があります。
基底板の上には振動を感じる感覚細胞があり、
蝸牛神経(聴神経)とつながっています。
耳小骨(アブミ骨)が伝えた空気の振動は、前庭窓から蝸牛内部へ進入します。
すると前庭階を満たす外リンパが波打ち、基底板をゆらします。
音の高低によって揺らす場所が変わり、
高い音は蝸牛管の手前の基底板を揺らし、低い音は奥の基底板を揺らします。
基底板の揺れを感覚細胞が受け取り電気信号に変換しています。
この電気信号は蝸牛神経を通って、大脳の聴覚野に伝わっていき、
大脳の聴覚野によって、はじめて言葉や音楽などの「音」として
認識されます。
聞こえのメカニズムは、
音を伝える外耳から中耳までの「伝音系」と
音を感じる内耳・聴神経・脳までの「感音系」でなりたっています。
聴力検査で2種類あるのはこのためです。
これら2つの伝導路でどこかトラブルが起こると
耳鳴りや難聴がおきてしまいます。
家族で治療を受けにきてくれている 患者さんから聞いたことです。 「家族にからだの変化を気が付いてもらえました!」 と嬉しいそうに教えてくれました。 娘さんが別の日に来院された時に最近、 お母さんとお父さんが[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が続いていますね。 地域によってインフルエンザが猛威を振るっていたりしますね。 元気な状態でも風邪は厄介者です。 耳のトラブルでお悩みのかた 特に耳閉感[…]
天気病もしくは、気象病と言われるものがあります。 昔、おばあちゃんが雨の前の日は 膝が痛くなってね。というようなものを 想像してもらえるとよいです。 最近はもっと詳しく定義づけられようになっています。 &n[…]
いろいろな場面で 「先生はどのように思いますか?」 と聞かれることが多いです。 「ぼくは○○だと思いますよ」と 必ず答えを伝えるようにしています。 どうしても出せそうにない場合は 素直に次回までの宿題に さ[…]
お子さんたちは夏休みに入りましたね その夏休みに入る前の終業式や朝の集会で… 急にフラッとして倒れてしまう子もいます。 一般的には聞きなれない言葉ですが、 起立性低血圧(起立性調節障害)といい立ちくらみとも表[…]