音の伝達通路は2系統ある

音が聞こえるメカニズムからの続きです。

 

6688edfa

 

中耳から伝わってきた空気の振動は、

内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。

蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。

内部は2階建てになっていて、

上段は「前庭階」

下段は「鼓室階」といいます。

上段と下段の間に「蝸牛管」という膜でできた管があります。

前庭階と鼓室階には外リンパが、蝸牛管の中には内リンパが

それぞれ入っています。

蝸牛管の上部には「ライスネル膜」下部には「基底板」という膜があります。

基底板の上には振動を感じる感覚細胞があり、

蝸牛神経(聴神経)とつながっています。

 

耳小骨(アブミ骨)が伝えた空気の振動は、前庭窓から蝸牛内部へ進入します。

すると前庭階を満たす外リンパが波打ち、基底板をゆらします。

音の高低によって揺らす場所が変わり、

高い音は蝸牛管の手前の基底板を揺らし、低い音は奥の基底板を揺らします。

 

基底板の揺れを感覚細胞が受け取り電気信号に変換しています。

この電気信号は蝸牛神経を通って、大脳の聴覚野に伝わっていき、

大脳の聴覚野によって、はじめて言葉や音楽などの「音」として

認識されます。

 

聞こえのメカニズムは、

音を伝える外耳から中耳までの「伝音系」と

音を感じる内耳・聴神経・脳までの「感音系」でなりたっています。

聴力検査で2種類あるのはこのためです。

これら2つの伝導路でどこかトラブルが起こると

耳鳴りや難聴がおきてしまいます。

関連記事

肩こり、頭痛とめまい

めまいに頭痛だけでなく肩こりを伴う場合もあります。 このときの頭痛は主に緊張型頭痛と呼ばれるものがおおいです。 肩こりが強くなって後頭部や首すじを中心に痛みを感じます。 この時のめまいはフワフワした感じがします。 検査で[…]

[» 続きを見る]

めまいは落ち着いてきたけど、まだ完全には治りません

  めまい・ふらつき・ふわふわ・ゆらゆらなどの症状でお困りになった方が経験することで、 「少しずつめまいが落ち着いてきたけど、まだ不安があるんです。」とか 「だいたいは問題ないんですけど、上を向くとダメなんです[…]

[» 続きを見る]

こんなことがきっかけで耳鳴りになります

    耳鳴りのきっかけはなんですか?と質問をよく受けます。 耳鳴りが起こりはじめる要因はたくさんあります。 耳や脳(聴覚野)にトラブルが起こった場合 鼻やノドにトラブルが起こった場合 肩こりや首こり[…]

[» 続きを見る]

音が聞こえる仕組み ・・・ 難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

      大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 難聴を鍼灸治療で治すため[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りがはじまったのは○○のせいだった!

たけちはり灸院 院長の武智です。 目の前の西一社中央公園の桜もしっかりと咲いています。 新学期、新生活も本格的にはじまったようですしね 朝も治療院の前を新入生たちを上級生が面倒見ながら登校している姿をみて やすえ先生とほ[…]

[» 続きを見る]