音の伝達通路は2系統ある

音が聞こえるメカニズムからの続きです。

 

6688edfa

 

中耳から伝わってきた空気の振動は、

内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。

蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。

内部は2階建てになっていて、

上段は「前庭階」

下段は「鼓室階」といいます。

上段と下段の間に「蝸牛管」という膜でできた管があります。

前庭階と鼓室階には外リンパが、蝸牛管の中には内リンパが

それぞれ入っています。

蝸牛管の上部には「ライスネル膜」下部には「基底板」という膜があります。

基底板の上には振動を感じる感覚細胞があり、

蝸牛神経(聴神経)とつながっています。

 

耳小骨(アブミ骨)が伝えた空気の振動は、前庭窓から蝸牛内部へ進入します。

すると前庭階を満たす外リンパが波打ち、基底板をゆらします。

音の高低によって揺らす場所が変わり、

高い音は蝸牛管の手前の基底板を揺らし、低い音は奥の基底板を揺らします。

 

基底板の揺れを感覚細胞が受け取り電気信号に変換しています。

この電気信号は蝸牛神経を通って、大脳の聴覚野に伝わっていき、

大脳の聴覚野によって、はじめて言葉や音楽などの「音」として

認識されます。

 

聞こえのメカニズムは、

音を伝える外耳から中耳までの「伝音系」と

音を感じる内耳・聴神経・脳までの「感音系」でなりたっています。

聴力検査で2種類あるのはこのためです。

これら2つの伝導路でどこかトラブルが起こると

耳鳴りや難聴がおきてしまいます。

関連記事

病院での治療は何をするか? ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

  大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]

[» 続きを見る]

聞こえのメカニズム

音はどのようにして聞こえるか? 耳鳴りを治療するにあたってその仕組みを知っておくと 気持ちの上でゆとりが生まれてきます。       まず、音が聞こえためには 外耳、中耳、内耳の器官がそれぞ[…]

[» 続きを見る]

寒さ対策は何をしたらいいですか?

  スタッフやすえです。 「寒さ対策は何をしたらいいですか?」 この時期、みなさんから良く聞かれることがあります。 オススメはお灸とお伝えしていますが、 効果を実感するのに少々時間がかかってしまいますよね お灸[…]

[» 続きを見る]

ノドの手入れって何をしていますか?

    今年の風邪は 熱より咳やノドにダメージを多く受けているように感じます。 ただ、ノドの違和感ってなかなか見つけてもらうことが難しく、 引っかかった感じがするとか、 飲み込むときに痛みやスムーズに[…]

[» 続きを見る]

めまいが治らなくてどんどん落ち込んでしまいます。

  めまいが出てしまうと起き上がることもままならない状況になったりします。 他には、横になることもできない。横を振り向くことができない。歩くことも怖い。 スーパーでの買い物が怖い。光がキツイ。寝返りが怖い。など[…]

[» 続きを見る]