音はどのようにして聞こえるか?
耳鳴りを治療するにあたってその仕組みを知っておくと
気持ちの上でゆとりが生まれてきます。
まず、音が聞こえためには
外耳、中耳、内耳の器官がそれぞれの役割を実行しています。
外耳から中耳の役割は、
外から聞こえてくる音は顔の横にある「耳介(じかい)」で集められ、
外耳道というあ穴を通り「鼓膜」まで伝わります。
ここまでが外耳という場所です。
この場所までは音は空気の振動にしかすぎません。
空気の振動は鼓膜をふるわせ、鼓膜の振動は中耳腔にある「鼓室」の
耳小骨という3つの小さな骨に伝わります。
この骨の名前はそれぞれ「ツチ骨」「キヌタ骨」「アブミ骨」と言います。
鼓膜から伝わった振動をおよそ30倍以上に
拡大して「内耳」に伝えます。
鼓室の中は耳小骨が振動を伝えやすいように空気が入っていて、
この空気は「耳管」というノドにつながる管が圧力(空気圧)を調節をしています。
ここまでが中耳の働きになっています。

サッカーワールドカップの日本代表の強豪ベルギー相手に 大健闘はありましたが、ここ最近の天気や出来事は 気持ちがすっきりと晴れることはあまりありませんよね 心が病むことばかりです。 患者さんとの何気ない会話で[…]

突発性難聴で悩まれている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを[…]

突発性難聴でお困りの方はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書い[…]

ツラい症状や痛みなどがあると朝目覚めた時から今日のからだはどうだろう? と確認することから一日が始まってしまいます。 今日はどうかな?というこの確認作業は仕方がないことです。 なぜなら「人は意識する生き物」[…]

耳鳴り、耳つまりが悪化してしまう天気や天候について考えたことはありますか? 自分の体調が原因で耳鳴りが大きく感じてしまうと意識してしまいますが、実は季節や天候によって耳鳴りが悪化してしまうことがあります。 […]