耳鳴りを感じはじめたときにしてはいけないこと

no

 

耳鳴りを感じはじめてから不快感が強くなるまで流れは以下の通りです。

 

一過性の耳鳴りが起こったとき、初期のうちは「そのうち鳴りやむだろうとあまり心配しません。」

しかし、耳鳴りが続いていると「あれ、おかしいなと不安が強くなります。」

次に起こることは耳鳴りが鳴っているかどうかという「耳鳴りを意識し始めます」

耳鳴りを意識し始めるとどのようなことが起こるかというと「耳鳴りを探し始めます」

耳鳴りを探して見つけてしまうと起こることは「耳鳴りの音が頭から離れずに強烈なストレスになります」

強烈なストレスを抱えると「一生このまま耳鳴りが鳴り響くのではないかという不安」

不安を強く感じ続けてしまうと「些細な変化でも耳鳴りが変わった・耳鳴りが大きくなった」

些細なことに執着をしてしまい「肉体的にも精神的にも負のループにはまります」

 

しばらくはこのような流れを繰り返します。
精神的なストレスも尋常なくかかりますし、肉体的なストレスももちろんかかります。
耳鳴りを感じるようになってから「いつもより体力の消耗が激しい」とか「毎日が異常に疲れる」ということも起こります。

 

精神的・肉体的のダメージを軽減させるために重要なことは「執着しないこと」
これがとても重要なこととなります。

関連記事

頭痛とめまい

頭痛の前兆としてめまいが起こることもありますし、 両方、伴って起こる場合があります。 注意しなくてはならない症状は めまい以外に視野障害、構音障害(ろれつが回らない)、 耳鳴り、聴力障害、複視、知覚異常、意識障害などが伴[…]

[» 続きを見る]

耳の詰まった感じは不快です。

  桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。   耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

[» 続きを見る]

女性で起こりやすいめまいの状況

  めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りがはじまったのは○○のせいだった!

たけちはり灸院 院長の武智です。 目の前の西一社中央公園の桜もしっかりと咲いています。 新学期、新生活も本格的にはじまったようですしね 朝も治療院の前を新入生たちを上級生が面倒見ながら登校している姿をみて やすえ先生とほ[…]

[» 続きを見る]

ノドの手入れって何をしていますか?

    今年の風邪は 熱より咳やノドにダメージを多く受けているように感じます。 ただ、ノドの違和感ってなかなか見つけてもらうことが難しく、 引っかかった感じがするとか、 飲み込むときに痛みやスムーズに[…]

[» 続きを見る]