耳鳴りが鳴り始めたときにはじめにしてほしいこと

first

 

耳鳴りが鳴り始めたときにはじめにしてほしいこと

  1. 鳴りを聞くことをやめる
  2. 耳鳴りを探さない
  3. 耳鳴りについて調べすぎない
  4. 音を目立たせないために周りの音が不快でなければ小さな音量で音を流し無音にしない
  5. 鼻づまりや鼻水、風邪症状があるかどうかの確認
    (※鼻をすすらずに排出する)
  6. 耳の閉塞感、耳がポーンとするかどうかの確認
    (※耳に痛みがなければ弱い力で耳抜きをおこなう)
  7. 病院に早めに行く
  8. 鍼灸治療などの治療を受ける

 

耳鳴りの種類で一過性に起こるものと鳴り続けるものがあります。
人は意識をすること、集中することが得意な仕組みを兼ね備えているので、
耳鳴りがなっていることをキャッチしてしまうとしばらく意識を外すことはできません。
耳鳴りは経験した人にしかわからない不快なものがあります。

こじれるまえに早期の対応をしてみくださいね
耳鳴りが起こるときには共通の不調があります。
耳鳴りを止めること、耳鳴りをなくすことはとても重要ですが、
なぜ、耳鳴りが起こったのか?というところから考えてからだを改善していくことが
ぶり返さないための重要なことになります。

 

 

関連記事

聴力検査票のカッコの意味は?

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方   今回はかっこの意味につ[…]

[» 続きを見る]

やっぱり会話が大切です!!

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]

[» 続きを見る]

不調や病気を治すために気を付けて欲しい8つのこと

Contents1 病気や不調を改善していくために やってはいけないこと8つを書きます。1.1 1.自分を責めること1.2 2.ツラさ・不快なものを探すこと1.3 3.睡眠時間がバラバラ1.4 4.ネットで「病名+症状」[…]

[» 続きを見る]

他の人にも聞こえる耳鳴りってあるの?

耳鳴りと言えば、自分だけが聞こえて 他の周りの人には聞こえないものと思われています。 でも、「他覚的耳鳴り」というものがあって、 この耳鳴りの音源は自分のからだの中になります、 例えば、血液が血管を流れるザーザーという音[…]

[» 続きを見る]

そもそも冷えってなんでしょう?

  まず、冷えの前に熱が生まれる仕組みを知る必要がありますね 人の体には約10万キロ、地球2周半ほどの長さの血管が すみずに張りめぐらされています。 この血管を通じて、全身にある約60兆個の細胞全てに 酸素など[…]

[» 続きを見る]