メニエール病とは

めまいの症状でよく診断されるのが、メニエール病です。

症状は

・20分~数時間持続する、激しい回転性のめまいを繰り返す。
・吐き気、嘔吐を伴う
・めまい発作に伴う耳鳴り、難聴、耳閉感などがある。
・脳腫瘍などの中枢性疾患がない
がおもな典型的な症状です。

はじめのうちは、
めまいのみを繰り返して難聴や耳鳴りを伴わず、
かなり時間が経ってから難聴や耳鳴りが出てくることもあります。

また急に難聴になり、はじめのころは
聴こえ方が変動してくることもあります。

この場合はまずに病院にいくことをお勧めします。

内耳の炎症は引き続き存在しており、
発作を繰り返すごとに状態は悪くなっていくからです。

早めの治療が大切です。

 

関連記事

耳管の働きが聞こえをくるわせる!

  前回の鼓膜?とにかく耳の中なんです!  の続きです。 鼓膜の働きに影響を及ぼすのが耳管という耳と鼻をつなぐ管です。 トンネルや飛行機などで耳がツーンとなるのは、 耳管の働きと鼓膜の働きによっておこります。 […]

[» 続きを見る]

前に言っていたことがわかりました!!

    治療前、治療中、治療後 たくさんお話しをしています。 話す内容によっては患者さんは ピンと来ずに話している意味が 分からなかったりすることがあります。 時がたって 「あの時言っていたことがわか[…]

[» 続きを見る]

めまいの種類・・・動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい)

動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい) 症状として ・フワフワして足が地につかない感じ ・フラフラしてまっすぐ歩けない感じ ・揺れる船の上を歩くような感じ ・床や周囲がゆらゆら揺れる感じ これらは、 最悪[…]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

めまい、ふらつき、メニエール病の鍼灸治療

平衡感覚の働きを狂わせてしまうのは、 内耳周囲のコンディションの悪さだと考えています。 病院の診察科目でも耳鼻咽喉科というように 耳、鼻、ノドは粘膜でつながっているため 互いの状態が密接に関わっているといえます。 自覚さ[…]

[» 続きを見る]