難聴はひとつだけじゃない

実は多くの場合、耳鳴りは難聴を伴っていることがあります。

耳鳴りの音の方が気になるので、難聴になっていることに気が付かない人もいます。

なぜ、耳鳴りと難聴はセットになるのかその仕組みについてです。

 

illust3050

 

簡単に難聴とは話し声や物音が聞きにくくなった状態のことを言います。

これも原因はさまざまありますが、

難聴は大きく分けて

音の振動を伝える外耳と中耳に何らかの障害があっておこる「伝音難聴」

音を感じる内耳や聴神経、脳の異常によっておこる「感音難聴」の

ふたつがあります。

 

伝音難聴は音の振動が伝わる経路に異常があり、音が聞こえにくくなります。

耳垢がたまったりしてガサガサといった耳鳴りがして外からの音が聞こえにくくなります。

中耳に炎症がおこる中耳炎などの病気でもおこり、耳鳴りを伴ったりします。

これらは原因である炎症が治まれば聴力が回復し耳鳴りが解消されます。

 

感音難聴は音を感じる感覚細胞に異常があります。

内耳の蝸牛の異常でおこることが多いです。

音がないのに脳はありもしない音を感じてしまい、

聞こえの低下がおきてしまいます。

これらは蝸牛内のリンパ液の流れや環境を変えてあげることができれば、

可能性はあると考えることができます。

関連記事

季節の変わり目にこそ鍼灸治療がおススメ

暑い夏も終わり気が付いたら涼しくなってきました。 セミの声は鳴きやみかわりに赤とんぼが優雅に飛んでいますね この季節の移り変わりが体調を崩す原因になります。 今までは暑かったので体温を下げるために 汗をかいて放熱すること[…]

[» 続きを見る]

薬っていつまで飲むんですか?

    やり取りの中でよく聞かれます。 薬に関してはさまざまな考え方があり賛否両論もありますが、 体調が回復して、元気になって症状が落ち着き始めると 飲み忘れることがでてくると思います。 次第に自然と[…]

[» 続きを見る]

めまいがひどかったおかげで・・・

  めまいでお困りだった妊婦さんのお話しです。 妊娠中につわりや風邪を引いたりと 大変な状態でさらにメニエール病と 診断されていました。 当院にかかられた時は 一歩歩くのにも大変そうで、 靴の脱ぎ履きも慎重にお[…]

[» 続きを見る]

顔に鍼を刺すと・・・

顔に刺す鍼で美容鍼という目的のものがあります。 最近では美容鍼を専門の行う鍼灸院もあるそうです。 顔に鍼を刺すことによって何がおこるかと紐解いていくと 「毛細血管を開かせる」 「血液、リンパの流れを良くする」 「新陳代謝[…]

[» 続きを見る]

めまいが起こったひとのからだの特徴ってあるんです。

  たけちはり灸院で治療させていただく患者さんで、 めまいがおこりやすいひとにそれぞれ体で起きている特徴的な症状があります。 統計的なデータは取っていませんが、カルテなどを見直したときに共通な症状が現れることあ[…]

[» 続きを見る]