顔に鍼を刺すと・・・

顔に刺す鍼で美容鍼という目的のものがあります。

最近では美容鍼を専門の行う鍼灸院もあるそうです。

顔に鍼を刺すことによって何がおこるかと紐解いていくと
「毛細血管を開かせる」
「血液、リンパの流れを良くする」
「新陳代謝を良くする」

ということに注目されます。

それ以外に見逃せないことがひとつ

 

顔面部の筋肉をほぐすこと

筋肉をほぐすことによって何がうまれるか・・・

精神的な緊張が解放されるということ
美容鍼を専門に行っているわけではありませんが、

顔面部に鍼を刺すということは他の鍼灸師さんたちに比べて圧倒的に多いと思います。

目、耳、鼻、ノドは特殊感覚器と呼ばれそれらは脳に近いところに集まっています。

情報の伝達にロスを生ませないための配置だと思います。

なので顔面部に鍼を刺すのは美容だけが目的ではありません。

顔面はヒトの体で一番繊細で一番情報を拾い集めている場所だと言えます。

なので身体的なツラさも表情で表しているように思います。

顔に鍼を刺すことの意義をちょっと考えてみました。

関連記事

脳梗塞のめまい

脳梗塞は、脳の動脈に生じた血栓のために血流が妨げられ、 脳の組織が死んでしまう状態ですが、 明らかに強く関係するのは小脳、脳幹の梗塞です。 症状は梗塞の部位にもよりますが、突発性難聴と似ることがあります。 高齢の方で、突[…]

[» 続きを見る]

めまいが治らなくてどんどん落ち込んでしまいます。

  めまいが出てしまうと起き上がることもままならない状況になったりします。 他には、横になることもできない。横を振り向くことができない。歩くことも怖い。 スーパーでの買い物が怖い。光がキツイ。寝返りが怖い。など[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・中耳炎

中耳炎には ・急性中耳炎 ・滲出性中耳炎 ・慢性中耳炎       の三つがあり、 そのうち慢性中耳炎は慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎に 分けられています。 滲出性中耳炎は急性中耳炎に続いて起こることが多く、 これは中[…]

[» 続きを見る]

からだはいくつになっても進化する

  今年の初めころに、とある患者さんが入院しました。 最初の1か月はベッドの上でのみの生活をしていて、 病気と寝たきりだったために体力と筋力はあっという間に落ちてしまい、 自力で歩いたりするどころか上体を起こし[…]

[» 続きを見る]

寒さが原因?

  このところ寒い日が続いていますね そのせいで体調を崩されたり、 症状が悪化してしまうかたが特に多く感じます。 対策としては、 たくさん着込む 3つの首と呼ばれる首、手首、足首を冷やさない 温める道具を使う […]

[» 続きを見る]