耳鳴りの原因・・・脳の疾患が関係するもの

聴神経腫瘍は大きくなってしまうと

内耳道から頭蓋内に侵入していくと脳腫瘍とよばれるようになります。

ただし、内耳道内にあるときは内耳道腫瘍とか、

側頭骨腫瘍と呼ばれることがあります。

腫瘍が内耳を栄養する動脈を圧迫して内耳性難聴をおこしたり、

腫瘍が聞こえの神経を圧迫することで難聴や耳鳴りやめまいを

引き起こします。

突発的に発症する難聴や耳鳴りやめまいは脳幹の小梗塞でもおこります。

内耳を栄養する内耳動脈に循環障害がおこるためです。

他にも脳動脈硬化症、椎骨脳底動脈循環不全症でも

同じようなことがおこります。

関連記事

自律神経失調症と診断されたあなたに

  たけちはり灸院 院長の武智です。 自律神経失調と診断されたり、自律神経が乱れていますねと 病院で言われたあなたは、具体的に何に困っていますか? 自律神経が乱れることによって起こる症状はひとことではおさまりま[…]

[» 続きを見る]

来院する前にからだを振り返るようになりました。

  ツラい症状や痛みなどがあると朝目覚めた時から今日のからだはどうだろう? と確認することから一日が始まってしまいます。 今日はどうかな?というこの確認作業は仕方がないことです。 なぜなら「人は意識する生き物」[…]

[» 続きを見る]

動きなさいって言われるけど、とても動けません

  めまいやふらつきでお困りの方からよく質問を受けます。 動けるなら動く、動けないなら無理をしない。 これにつきます。 病院では、寝ていたり、休んでいたりすると治らないから 運動をしてください、家事などいつもと[…]

[» 続きを見る]

平衡感覚の乱れが自律神経の働きを狂わす

平衡感覚はどのようにして保たれているか、 それぞれの役割があるということを説明しました。     耳と脳の働きが密接に関係していますね 情報の流れとしては 「 目 耳 手足   →    脳  」 で[…]

[» 続きを見る]

声のダメージを与えるのは乾燥だけ?

  ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]

[» 続きを見る]