聴力検査の結果に翻弄されない

kensa-dr

 

聴力検査を行う場合はおおまかに

突発性難聴・感音性難聴・騒音性難聴・
そのほか耳の病気がきっかけによる
聴力のトラブルの時、それ以外にも
メニエール病などめまいが起こっている場合や
耳鳴りが起こっている時です。
(やらない場合もあります)

患者さんの中には聴力検査を受けたことによって、
聴力検査の結果で一喜一憂し
検査表のグラフに気を取られてしまうかたが
時折見受けられます。

 

例えば、必ずしも
視力検査ですべてのかたが
2.0を意識していることはないと思います。

日常生活で見えればいい、
もしくは運転免許証の更新の時に見えればいい

とあくまで検査結果は客観的なデータで
主観とは一致しないこともあります。

聴力も同じで今、どのように
聞こえているか?
何が聞こえて何が聞こえないか?

もしくは、耳鳴りがあって
「キーン」などという
高音の耳鳴りがあるのか、

それとも「ジー」とか
「ブーン」というモーター音のような
低音の耳鳴りがあるのか、

鼓膜のあたりがボーンと
押さえつけられて痛みが出ている
などとこれらのことは
聴力検査では一切わかりません。

なぜなら、すべて本人の主観なものだからです。

基準値よりよかったら
素直に喜べばいいと思いますし、
基準値より下にあっても
現状がどのように聞こえているか?

というところに意識を持っていくことができれば、
ずいぶんと精神状態は楽になると思います。

いつも患者さんには
「気にしないようにする」
「何が起こっているか冷静に分析する」
ということを伝えています。

言葉の意味についてはもっと細かくお伝えしています。

 

聴力検査票の結果をみて
患者さんと医師との視点に大きな差があるので、
それを知ったうえで検査結果とみると良いと思います。

あと、聴力検査を行ってくれる
技師さんによって結果が変わることもある
ということを知ってくのも必要なことだと思います。

 

関連記事

耳管の働きが聞こえをくるわせる!

  前回の鼓膜?とにかく耳の中なんです!  の続きです。 鼓膜の働きに影響を及ぼすのが耳管という耳と鼻をつなぐ管です。 トンネルや飛行機などで耳がツーンとなるのは、 耳管の働きと鼓膜の働きによっておこります。 […]

[» 続きを見る]

寒さ対策はお灸のほかに何がおススメですか?

  たけちはり灸院 やすえです。 日中と朝晩の気温差が大きくなってきましたね。 からだを冷やさないこと、冷えないようにすることが 元気に過ごすための必須条件だと個人的に思っています(^-^)   「寒[…]

[» 続きを見る]

腰痛と足のむくみ、しびれの原因は○○だった!?

たけちはり灸院 院長の武智です。 とある女性の患者さんのおはなしです。 治療を受けにきたきっかけは 「自律神経の乱れで体調がすぐれない」 でした。 しばらく治療をさせてもらってほぼ快調になってきましたが、 ある時期になる[…]

[» 続きを見る]

こころが原因?脳が原因? いいえ耳が原因です。

お子さんたちは夏休みに入りましたね その夏休みに入る前の終業式や朝の集会で… 急にフラッとして倒れてしまう子もいます。 一般的には聞きなれない言葉ですが、 起立性低血圧(起立性調節障害)といい立ちくらみとも表[…]

[» 続きを見る]

耳の詰まった感じは不快です。

  桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。   耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

[» 続きを見る]