耳鳴りの患者さんから
「耳鳴りが気になって眠れない」
「耳鳴りがどんどん大きくなってイライラする」
「耳鳴りの音の種類が変わってきた」
など、日々耳鳴りの変化について教えていただきます。
鳴っているものに気が付いてしまうのは致し方ないです。
でも、わざわざ
「今、鳴ってるかな?」
と探すのをぜひともやめていただきたいです。
人間の感覚は繊細な部分もありますが、
ちょっとおバカな面も持ち合わせています。
例えば、いつもより鳴っていなくても
探してしまうとささやかに鳴っていた耳鳴りに気が付いてしまいます。
なので、
鳴っている気がする
↓
鳴っている!と判断してしまいます・・・
簡単なことではありませんが、
耳鳴りは探さない
ようにしていただけると違った過ごし方ができると思います。
一分一秒の短い時間でも気にすることがなければ
心身ともに落ち着いていきます。
聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。 知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方 聴力検査を終えるとパソコンの画面で結[…]
まだ気温の変化が目まぐるしい季節ですね 朝晩が冷え込んているのに日中は暑いときもあって、 大なり小なり体調を崩されているかたが多くなってきた印象があります。 耳のトラブルで悩まされているかたが風邪を引いてし[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 半年ぶりぐらいにお越しになった患者さんからいただきました。 もともとは北海道のご出身で仕事の都合で名古屋に住まわれています。 みんな大好き「白い恋人」 北海道の物産展に行っ[…]
病院での診察で平衡障害の症状がみられず、 病歴からも平衡障害がはっきりしない時に「めまい症」と 診断されることがあります。 主に生活のリズムが乱れたことに原因があるとみられます。 ・一過性の平衡障害が以前にあった ・以前[…]
院長のたけちです。 2019年もしっかりと治療に 取り組ませていただきますので、 みなさまよろしくお願いいたします。 さてさて、年が明けて世の中は もう日常を取り戻していますね。 そんな中でちらほらとお聞き[…]