耳鳴りの原因・・・耳管狭窄症

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、

耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを

耳管狭窄症といいます。
耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。

耳管狭窄症で多くみられる症状に

耳閉感(耳の詰まった感じ)や自声反響(自分の声が響く)があります。

また、滲出性中耳炎を合併することもよくあります。

その他に自分の呼吸音が聞こえたり、難聴、めまいなどが起こることもあります。

また、耳管開放症では仰向けや前屈の姿勢で症状がスッと軽減するのも特徴です。
原因はさまざまですが、主に

風邪を引いた後に起こる鼻からノドにかけての炎症や耳管の炎症などが考えれています。

 

鍼灸治療としては鼻、ノドの炎症を炎症を抑えて粘膜の状態を改善して

耳管の働きが閉じたり、開いたりがスムーズにできるようにすること

炎症が起こりにくくなるように体質改善がポイントとなります。

関連記事

鍼灸治療を始めるのには早いほうがいい!

  鍼灸治療は最後の砦・・・ というよりも実際はいろいろ病院へいったり、 そのほかの整体やカイロプラクティックなどでの 治療を受けてあまり回復しなかったから、 ダメでもともとという最後の選択肢として ご予約をい[…]

[» 続きを見る]

音の伝達通路は2系統ある

音が聞こえるメカニズムからの続きです。     中耳から伝わってきた空気の振動は、 内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。 蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。 内部は2階建てにな[…]

[» 続きを見る]

生活習慣と耳の不調

  耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管疾患

耳管というのは鼻の奥で中耳とつながっている管を言います。 かぜ、鼻炎、副鼻腔炎などがあると 耳管にも炎症がおこり、中耳の空気が不足して 鼓膜が奥に引っ張られてしまうため、 鼓膜の振動が正常な時より悪くなってしまいます。 […]

[» 続きを見る]

からだはいくつになっても進化する

  今年の初めころに、とある患者さんが入院しました。 最初の1か月はベッドの上でのみの生活をしていて、 病気と寝たきりだったために体力と筋力はあっという間に落ちてしまい、 自力で歩いたりするどころか上体を起こし[…]

[» 続きを見る]