耳鳴りの原因・・・耳管狭窄症

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、

耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを

耳管狭窄症といいます。
耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。

耳管狭窄症で多くみられる症状に

耳閉感(耳の詰まった感じ)や自声反響(自分の声が響く)があります。

また、滲出性中耳炎を合併することもよくあります。

その他に自分の呼吸音が聞こえたり、難聴、めまいなどが起こることもあります。

また、耳管開放症では仰向けや前屈の姿勢で症状がスッと軽減するのも特徴です。
原因はさまざまですが、主に

風邪を引いた後に起こる鼻からノドにかけての炎症や耳管の炎症などが考えれています。

 

鍼灸治療としては鼻、ノドの炎症を炎症を抑えて粘膜の状態を改善して

耳管の働きが閉じたり、開いたりがスムーズにできるようにすること

炎症が起こりにくくなるように体質改善がポイントとなります。

関連記事

からだに対しての意識が変わりました。

  「からだに対しての意識が変わりました。」 たけちはり灸院で鍼灸治療を受けられた患者さんからの言葉です。 治療のテーマとして症状以外のからだ全体の健康・元気を考えて行うと伝えていますので、 100人治療させて[…]

[» 続きを見る]

寒くなった時はどうするか?

  今年の正月三が日は比較的あたたかい日だったので 穏やかな年明けだなと思っていましたが、 ここにきて冬本来の寒さになっていますね。 からだにとって寒さや冷えというのは、 なるべく遠ざけたほうが良いものなので、[…]

[» 続きを見る]

のぼせの原因ってなんだろう?

  めまいのふらふら・ゆらゆら・回る感じ とは別の「かーっとおでこのあたりが熱くなる」 ことや「ホットフラッシュ」のように 急に汗が出る状態もしばしばあります。 この時の原因は何か? 鼻の状態が原因となります。[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・鼓膜炎

耳鳴りの原因で鼓膜に炎症がおこる鼓膜炎というものがあります。 たとえば、インフルエンザなどのウイルスによって鼓膜に炎症がおこると 耳管炎と同じような耳閉塞感や低音性耳鳴り、 あるいは低音障害などがおこります。 これらは、[…]

[» 続きを見る]

耳の役割

耳の主な働きには   「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」   などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

[» 続きを見る]