季節の変わり目に限って・・・

もうすぐ9月も終わり本格的な秋を向けようとしていますね。

日中はまだ30℃近くで暑かったりしますが、

朝晩はひんやりと肌寒くなっていますよね。

そのおかげで季節の変わり目に体調を崩してしまう方が多いのも事実です。
では、なぜ体調が崩れやすいのかと考えてみます。

・気温の差
・湿度の差
・体感する風の温度
・乾燥

これらがきっかけとなるのではないかと思います。

これらが原因となるのが風邪ですね

風邪と言えば熱が出たり、鼻水が出たり、咳が出たりと人さまざまですが、

きっかけとなる場所は鼻、ノド、気管支です。

それぞれに体を守るバリアがありますが、

4つの原因のいずれかによってバリアの働きが弱められてしまいます。

体を強くする手段は多くあります。

当たり前すぎてあまり実践されていませんが、

手洗いうがい、保湿、保温

あまり知られていませんが、鍼灸治療も体を強くしていきます。

鍼灸治療の効果で免疫力、抵抗力を高めるというものがあり、

これが体調を崩しにくくしていきます。

季節の変わり目の体調管理に鍼灸治療はおススメできます。

関連記事

たけちはり灸院から近くの桜スポット2

たけちはり灸院 院長の武智です。 先日、やすえ先生がたけちはり灸院から近くの桜スポットの記事で 平和公園の桜スポットを紹介してくれました。 名東郵便局に用事があり、たけちはり灸院から歩いて 10分もかからないので歩いてい[…]

[» 続きを見る]

治療方法が見つかったきっかけ【院長】

  鍼灸学生時代はどのようにすごしていたか の続きです。   当時は鍼灸学校には入ればすべての治療ができるようになると思っていましたが、 3年間のうち最初の1年は治療というより鍼をスムーズに扱う練習、[…]

[» 続きを見る]

とある休日の過ごし方

  人生で初めて優勝を経験したグランドで、 サッカーの日本代表が練習をしているとのことを知り、 治療院の休日を利用して見学にいってきました。 代表の練習を観る機会はなかなかないので非常にいい経験ができました。 […]

[» 続きを見る]

なぜツラい症状がおこるの?

つらい症状が出た時、必ずそのつらさをともなう原因が体のどこかで発生しています。 原因があるからつらいのです。 例えば肩こりの場合は、肩周辺の筋肉が緊張する事で発症するつらさですが、 肩の筋肉が緊張するのはデスクワークなど[…]

[» 続きを見る]

鍼灸学生時代はどのようにすごしていたか【院長】

鍼灸学生への道【院長編】 からの続きです。   10代のころよりの念願だった鍼灸学校に通えることになりました。 社会人になってから学生にもどったので、100分の授業になれることが大変でした。 鍼灸師になるために[…]

[» 続きを見る]