めまいなどバランス感覚が乱れた時に
「三半規管が~」と説明されます。
では、三半規管とは何かというと
前後の回転を感じる後半規管、
横の回転を感じる前半規管、
軸の回転を感じる外半規管
の3つの管からなっています。
この規管のおかげで
前後・左右・横方向への身体の傾きを感じとります。
三半規管は、耳石器(じせきき)と呼ばれる
卵形嚢(らんけいのう)、球形嚢(きゅうけいのう)があり、
これらの中はリンパ液で満たされています。
身体が傾くとこのリンパ液が動きに合わせて流れて、
リンパ液の流れの変化から身体の回転方向を感じとっています。
その結果、身体の平衡(バランス)を保つことができます。
三半規管はカタツムリのような器官の隣にあります。
聴力検査を行う場合はおおまかに 突発性難聴・感音性難聴・騒音性難聴・ そのほか耳の病気がきっかけによる 聴力のトラブルの時、それ以外にも メニエール病などめまいが起こっている場合や 耳鳴りが起こっている時で[…]
めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]
10月最初の日曜日は雨ですね~ 明日には強い勢力の台風18号がくるとかこないとか・・・ 前回の17号の時は夏休みをもらって沖縄にいたので 帰ってこれるかどうかが心配でしたけど・・・ さて、少し[…]
音が聞こえるメカニズムからの続きです。 中耳から伝わってきた空気の振動は、 内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。 蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。 内部は2階建てにな[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 耳鳴りでお困りの方は温めることを意識してくださいね! 以前、「イヤーマフを使ってほしいですね!」 という記事で 耳が冷えるとよくないということを書きましたね 簡単に抜粋する[…]