三半規管ってよく聞くけど・・・

めまいなどバランス感覚が乱れた時に

「三半規管が~」と説明されます。

では、三半規管とは何かというと

 

前後の回転を感じる後半規管、

横の回転を感じる前半規管、

軸の回転を感じる外半規管

 

の3つの管からなっています。

 

この規管のおかげで

前後・左右・横方向への身体の傾きを感じとります。

三半規管は、耳石器(じせきき)と呼ばれる

卵形嚢(らんけいのう)、球形嚢(きゅうけいのう)があり、

これらの中はリンパ液で満たされています。

 

身体が傾くとこのリンパ液が動きに合わせて流れて、

リンパ液の流れの変化から身体の回転方向を感じとっています。

 

その結果、身体の平衡(バランス)を保つことができます。

 


IMG_2346

 

三半規管はカタツムリのような器官の隣にあります。

関連記事

声が出しにくくなっているんですけど理由はありますか?

    声が出にくいんですけどどうしてですか? と 話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。 声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。[…]

[» 続きを見る]

こんなことがきっかけで耳鳴りになります

    耳鳴りのきっかけはなんですか?と質問をよく受けます。 耳鳴りが起こりはじめる要因はたくさんあります。 耳や脳(聴覚野)にトラブルが起こった場合 鼻やノドにトラブルが起こった場合 肩こりや首こり[…]

[» 続きを見る]

病院で何するの? ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

  大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]

[» 続きを見る]

冷え対策と服装の注意点

季節が変わり本格的に秋到来ということで、 次に注意しなくてはいけないのは、「体温調節」です。 今ではいろんな書籍でも 「体温が何度あがれば健康になる~」 「体温上げて医者いらず」 というようなタイトルや内容で体を温めまし[…]

[» 続きを見る]

3月から4月にかけては体調の悪化が多い季節です。

たけちはり灸院 院長の武智です。 天白区にある名古屋市農業試験センターのしだれ梅は 見頃が過ぎたそうで次の準備に備えているそうですね。 ということは、春も近くなってきているはずですが、 雨が降ったり、冷たい風が吹き込んだ[…]

[» 続きを見る]