音は空気の振動です。
・この振動は耳たぶ(耳介)で集められます。
・外耳道を通り、鼓膜につたわって鼓膜を振動させます。
・音の振動は、中耳で耳小骨(じしょうこつ)へと伝わります。
・蝸牛(かぎゅう)とよばれる音を感じる部分にたどりつきます。
外耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 中耳 ⇒ 耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨) ⇒ 蝸牛
・蝸牛に届いた振動は、蝸牛の中のリンパ液を振動させて有毛細胞を刺激します。
・蝸牛にたどり着いた振動は有毛細胞によって電気信号にかえられます。
・そして、蝸牛の中にあるらせん神経節細胞に伝わります。
・らせん神経節細胞に届いた電気信号は、内耳神経を通って大脳へ伝達されます。
・最後に大脳聴覚皮質がその電気信号を解析し、やっと音として認識されます。
蝸牛 ⇒ リンパ液の振動 ⇒ 有毛細胞(電気信号に変換) ⇒
らせん神経節細胞 ⇒ 延髄 ⇒ 蝸牛神経核 ⇒ 大脳(聞こえる)
このようにして音は聞こえるのです。
つまり
音(空気の振動) ⇒ 外耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 中耳 ⇒
耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨) ⇒ 蝸牛(リンパ液が揺れる) ⇒
有毛細胞(電気信号に変換) ⇒ らせん神経節細胞 ⇒ 延髄 ⇒
蝸牛神経核 ⇒ 大脳(聞こえる)
となります。

今年の初めころに、とある患者さんが入院しました。 最初の1か月はベッドの上でのみの生活をしていて、 病気と寝たきりだったために体力と筋力はあっという間に落ちてしまい、 自力で歩いたりするどころか上体を起こし[…]

あまりというかほとんど知られていませんが、 自律神経の働きと耳の内耳というところは密接に 連絡を取り合って連動して動いています。 自律神経が乱れた時は、 精神的なストレスが原因じゃないの? とか 脳の病気で[…]

膝の痛みでお困りの患者さんの言葉です。 鍛えることはもちろん大事なことです。 でも、筋肉は使えば使うほど固くなり縮みます。 そして、皮膚の遊びも少なくなります。 肘をひっぱると皮[…]

寒い時ネタが続いていますが、 引く続き寒い時ネタです。 夜、眠りにつこうと思ったときに なかなかすぐに寝付けない時って 余分なストレスを感じてしまいますね そんなときの対処法が3つあります。 […]

たけちはり灸院 院長の武智です。 半年ぶりぐらいにお越しになった患者さんからいただきました。 もともとは北海道のご出身で仕事の都合で名古屋に住まわれています。 みんな大好き「白い恋人」 北海道の物産展に行っ[…]