音が聞こえる仕組み

音は空気の振動です。

・この振動は耳たぶ(耳介)で集められます。

・外耳道を通り、鼓膜につたわって鼓膜を振動させます。

・音の振動は、中耳で耳小骨(じしょうこつ)へと伝わります。

・蝸牛(かぎゅう)とよばれる音を感じる部分にたどりつきます。


外耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 中耳 ⇒ 耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨) ⇒ 蝸牛

・蝸牛に届いた振動は、蝸牛の中のリンパ液を振動させて有毛細胞を刺激します。

蝸牛にたどり着いた振動は有毛細胞によって電気信号にかえられます。

・そして、蝸牛の中にあるらせん神経節細胞に伝わります。

・らせん神経節細胞に届いた電気信号は、内耳神経を通って大脳へ伝達されます。

・最後に大脳聴覚皮質がその電気信号を解析し、やっと音として認識されます。
蝸牛 ⇒ リンパ液の振動 ⇒ 有毛細胞(電気信号に変換) ⇒

らせん神経節細胞 ⇒ 延髄 ⇒ 蝸牛神経核 ⇒ 大脳(聞こえる)
このようにして音は聞こえるのです。

つまり

音(空気の振動) ⇒ 外耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 中耳 ⇒

耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨) ⇒ 蝸牛(リンパ液が揺れる) ⇒

有毛細胞(電気信号に変換) ⇒ らせん神経節細胞 ⇒ 延髄 ⇒

蝸牛神経核 ⇒ 大脳(聞こえる)

となります。

関連記事

めまいの種類・・・立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感)

立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感) 症状として ・立ちくらみ ・目の前が暗くなる ・気が遠くなる これらは、 多くの場合が起立性低血圧が原因と言われています。 ただ、耳鼻科や脳神経外科での検査で異常がなくて、 薬を飲ん[…]

[» 続きを見る]

寒さが身に染みますね

なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。   今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]

[» 続きを見る]

耳たぶさすりについてのお話

たけちはり灸院が治療をおすすめしている 「耳たぶさすり」についてです。   Contents1 耳たぶさすりってなに?1.1 耳たぶさすりは自宅でできるセルフケア方法です。2 耳たぶさすりってどうやるの?2.1[…]

[» 続きを見る]

病院での治療は何をするか? ・・・ 難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

  突発性難聴に悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]

[» 続きを見る]

肩こりがあるから耳鳴りがおこりますか?

  肩こりがあるから耳鳴りがおこりますか? 耳鳴りでお困りの方からよく聞かれる質問です。 耳鳴りの原因にはさまざま見解からいろいろな意見があります。 たとえば、 耳の内耳に原因があるから 首や肩の筋肉がこりかた[…]

[» 続きを見る]