からだがバランスを取る仕組み

からだのバランスを取るところは実は耳にあります。
耳には

「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」

などの働きがあります。

このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、

身体のバランスをとるという役割は、

内耳の前庭で三半規管と耳石器がその働きを担っています。
三半規管は、前後、左右、横方向のそれぞれの回転方向を感知し、

その情報を大脳に伝えます。
耳石器は、水平方向と垂直方向の身体の傾きを感知するための器官で、

同じように感知した情報を大脳に伝えます。
このことは前回の「三半規管ってよく聞くけど」 にも書きましたね

このように、人は身体の回転を感知する三半規管と、

身体の傾きを感知する耳石器が正常に作動することによって、

身体のバランスをとることができています。
この働きを担う器官のどこかに異常があったり、

脳に異常があったりすると、

身体のバランスをうまくとることができなくなります。

精密検査などで脳に異常が見られない場合は、

耳の不調を考える必要があると思います。

 

関連記事

メニエール病、めまいに対してたけちはり灸院が取り組んでいること

前々回の記事「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」と 前回の記事「耳鳴りと耳閉感に対してたけちはり灸院が取り組んでいること」では 難聴、耳鳴り、耳閉感を例にたけちはり灸院ではどんな治療をしているかの紹介[…]

[» 続きを見る]

鍼灸治療がブームなんです

  鍼灸治療がはじめてでめまいの治療にいらした患者さんの一言でした。 最初のころはめまいの症状に変化が見られず、 からだが軽くなってきたけどめまいはまだね・・・と言われていましたが、 しだいにめまいがおさまりほ[…]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

季節の変わり目でめまいやふらつきでお困りのかたが増えます。

  たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]

[» 続きを見る]

自分にしか聞こえない耳鳴り

ちょっと前の看護師さんと耳鳴りのブログでもちょっと書きましたが、 毎日毎日、生活の中でいろいろな音を聞いていますよね。 話し声やテレビからの音、 車などのからでる低い音や響く音、 いつもの聞きなれている音であれば、 いつ[…]

[» 続きを見る]