前回の鼓膜?とにかく耳の中なんです! の続きです。
鼓膜の働きに影響を及ぼすのが耳管という耳と鼻をつなぐ管です。
トンネルや飛行機などで耳がツーンとなるのは、
耳管の働きと鼓膜の働きによっておこります。
つねに耳管は空気圧の調節をして鼓膜の働きを適切に保とうとしています。
ただ、耳管の働きが悪くなる条件が重なった場合に鼓膜に痛みを感じたり、
押されるような圧迫感、耳が詰まったような閉塞感を引き起こします。
応急処置として痛みがほんのわずかな場合は、優しい力で耳抜きをおこなう。
もしくは、つばを飲み込む・口を軽く開けるなどの方法があります。
気が付かない原因として鼻の粘膜の炎症が関係しているので、
鼻水があったら鼻をかむなどして鼻の炎症を少しでも抑えていくことが大切になります。
鍼灸治療は耳閉感など耳管のトラブルの治療のお手伝いが可能です。
耳の中の不快感についての治療についてはこちら
↓ ↓
耳の詰まり、反響にお困りだった患者さんの声はこちら
↓↓
ご予約・お問い合わせはお電話ください
↓↓
052-753-7716
暑い夏も終わり気が付いたら涼しくなってきました。 セミの声は鳴きやみかわりに赤とんぼが優雅に飛んでいますね この季節の移り変わりが体調を崩す原因になります。 今までは暑かったので体温を下げるために 汗をかいて放熱すること[…]
10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって きましたね 日中は汗ばむような気温まであがったりしますね 暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく 体調管理に困ってしまいますね 体調が振り回されて、秋バテ症状[…]
疲れていても、だるくても自由に休むことができませんよね 小さな体の負担は気持ちにも影響を与えていきます。 つまり、ストレスが積み重なっていくことになります。 さらに日中は、パソコンやテレビなど[…]
めまい・ふらつきや耳鳴り・耳つまり・耳痛などの耳のトラブルでは、 不快な症状が起こっているにも関わらず検査をしても「異常がない」ことや 原因がわかったとしても「治療のすべがない」ということがよくあります。 […]
怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]