
前回の鼓膜?とにかく耳の中なんです! の続きです。
鼓膜の働きに影響を及ぼすのが耳管という耳と鼻をつなぐ管です。
トンネルや飛行機などで耳がツーンとなるのは、
耳管の働きと鼓膜の働きによっておこります。
つねに耳管は空気圧の調節をして鼓膜の働きを適切に保とうとしています。
ただ、耳管の働きが悪くなる条件が重なった場合に鼓膜に痛みを感じたり、
押されるような圧迫感、耳が詰まったような閉塞感を引き起こします。
応急処置として痛みがほんのわずかな場合は、優しい力で耳抜きをおこなう。
もしくは、つばを飲み込む・口を軽く開けるなどの方法があります。
気が付かない原因として鼻の粘膜の炎症が関係しているので、
鼻水があったら鼻をかむなどして鼻の炎症を少しでも抑えていくことが大切になります。
鍼灸治療は耳閉感など耳管のトラブルの治療のお手伝いが可能です。
耳の中の不快感についての治療についてはこちら
↓ ↓
耳の詰まり、反響にお困りだった患者さんの声はこちら
↓↓
ご予約・お問い合わせはお電話ください
↓↓
052-753-7716

今週も天気のすぐれない日が多かったですね。 自分も含めて患者さんもなんだか体がすっきりしないとか耳の調子が最悪とか教えてくださいます。 治らなかったら毎回毎回季節や天候に翻弄されなくちゃいけな[…]

【とてもよくある話】 自律神経ってなんですか? 自律神経が乱れるとどうなるんですか? 自律神経失調症は病気じゃないんですか? 自律神経失調症はこころ(精神)の病気なんですか? なんで、心療内科[…]

桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。 耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

肩こりがあるから耳鳴りが起こるんですか? 首にこりがあるから耳鳴りが起こるんですか? 筋肉のこりが先か?耳鳴りがあるから筋肉がこるのか? 筋肉のこりをお持ちの方がみんな耳鳴りに悩まされるか?というとそういわ[…]

耳鳴りを直すためにやってはいけないことを書きます。 1.自分を責めること →誰のせいでもありません。 2.耳鳴りを探さない →自分にプレッシャーを与えないでください。 3.夜更かしをする →血行が悪くなります。 4.ネッ[…]