何が鳴っているの? ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

 

419e3b15

 

大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。

名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に

鍼灸治療をさせていただいています。

耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書いていきます。

 

◆そもそも、何が鳴っているの?
音の伝達経路が原因で鳴っているように感じます。

・自覚的耳鳴り

・他覚的耳鳴り

と大きく2種類に分けることができます。

言葉の通り

・自覚的 ・・・ 自分にしか聞こえない

・他覚的 ・・・ 他の人にも聞こえる

耳鳴は「自覚的耳鳴り」がほとんどです。

 

聴覚の要となっているのは蝸牛(かぎゅう)です。

振動から電気信号に変えるところなので、

一般的に、ここのトラブルが耳鳴りや難聴の原因となりやすいと言われいています。

 

なぜかというと、

音や言葉を認識できるのは外耳(がいじ)から中耳(ちゅうじ)までの伝音系、

内耳から大脳に至る感音系のいずれもがスムーズに働けばこそ

この経路のどこかに異常やささやかなトラブルが起こるだけで、

耳鳴りが起こります。

ちなみに、音の元となる音源がない場合でも耳鳴りがすることがあります。

これは感音系の耳鳴りで呼吸や血流の音などが原因になったり、

蝸牛そのものの働きに問題があったり、蝸牛神経が腫瘍によって

圧迫されている場合なども音源は無くても耳鳴りが続きます。

あとは鼓膜と鼓膜張筋や耳小骨を動かす細かい筋肉のトラブルでも

耳鳴りが起こると考えることができます。

 

つまり、耳鳴りの音は、

・蝸牛の感覚細胞のトラブル

・鼓膜の働きのトラブル

で起こると考えることができますが、

厳密にいうとこれらが検査でわかる場合は、

重篤な病気が潜んでいる場合も含まれますが、

検査で異常のみつけられない耳鳴りには他に原因があります。

 

 

 

次は「耳鳴を引き起す病気」についてです。

 

 

 

 

たけちはり灸院での耳鳴りの治療についてはこちら

↓↓

耳

 

 

耳鳴り解消するための治療を受けたい方はこちらもお読みください

↓↓

beginner-green_botton

 

 

関連記事

冷え対策と服装の注意点

季節が変わり本格的に秋到来ということで、 次に注意しなくてはいけないのは、「体温調節」です。 今ではいろんな書籍でも 「体温が何度あがれば健康になる~」 「体温上げて医者いらず」 というようなタイトルや内容で体を温めまし[…]

[» 続きを見る]

痛いのは骨?靭帯?筋肉?

  痛みでお悩みの方で困惑している場合ですね いくつもの病院や接骨院などで診断、治療を受けて 心も体もへとへとになっています。 「動かければ痛くないんだよね~」と良く聞きます。 となると   からだの[…]

[» 続きを見る]

からだの手入れはどのようにしているのですか?

  前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか?  の続きです。 最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。 時間的にあまり取れないのでじっくりと治療を[…]

[» 続きを見る]

拭き掃除による首、肩、腕の痛み

12月も半分が過ぎて少しづつ大掃除をはじめていると 患者さんからお話を聞きます。 あっ やすえです。 大掃除の時にみなさんが気が付かないことが多い 痛めやすい動作とからだの場所をお伝えしますね! まず、拭き掃除編となりま[…]

[» 続きを見る]

そもそも冷えってなんでしょう?

  まず、冷えの前に熱が生まれる仕組みを知る必要がありますね 人の体には約10万キロ、地球2周半ほどの長さの血管が すみずに張りめぐらされています。 この血管を通じて、全身にある約60兆個の細胞全てに 酸素など[…]

[» 続きを見る]