
大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。
名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に
鍼灸治療をさせていただいています。
耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書いていきます。
◆そもそも、何が鳴っているの?
音の伝達経路が原因で鳴っているように感じます。
・自覚的耳鳴り
・他覚的耳鳴り
と大きく2種類に分けることができます。
言葉の通り
・自覚的 ・・・ 自分にしか聞こえない
・他覚的 ・・・ 他の人にも聞こえる
耳鳴は「自覚的耳鳴り」がほとんどです。
聴覚の要となっているのは蝸牛(かぎゅう)です。
振動から電気信号に変えるところなので、
一般的に、ここのトラブルが耳鳴りや難聴の原因となりやすいと言われいています。
なぜかというと、
音や言葉を認識できるのは外耳(がいじ)から中耳(ちゅうじ)までの伝音系、
内耳から大脳に至る感音系のいずれもがスムーズに働けばこそ
この経路のどこかに異常やささやかなトラブルが起こるだけで、
耳鳴りが起こります。
ちなみに、音の元となる音源がない場合でも耳鳴りがすることがあります。
これは感音系の耳鳴りで呼吸や血流の音などが原因になったり、
蝸牛そのものの働きに問題があったり、蝸牛神経が腫瘍によって
圧迫されている場合なども音源は無くても耳鳴りが続きます。
あとは鼓膜と鼓膜張筋や耳小骨を動かす細かい筋肉のトラブルでも
耳鳴りが起こると考えることができます。
つまり、耳鳴りの音は、
・蝸牛の感覚細胞のトラブル
・鼓膜の働きのトラブル
で起こると考えることができますが、
厳密にいうとこれらが検査でわかる場合は、
重篤な病気が潜んでいる場合も含まれますが、
検査で異常のみつけられない耳鳴りには他に原因があります。
次は「耳鳴を引き起す病気」についてです。
たけちはり灸院での耳鳴りの治療についてはこちら
↓↓
耳鳴り解消するための治療を受けたい方はこちらもお読みください
↓↓

ふだん、治療中に患者さんから何気なく 「先生たちは自分にもセルフケアを行うのですか?」と聞かれることがよくあります。 僕自身に関しては、毎日その時に応じて朝と夜の2回ぐらい行っています。 やすえ先生も同じよ[…]

声が出にくいんですけどどうしてですか? と 話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。 声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。[…]

手作りプリンをいただきました! ココットからお皿に移し替えるときに ビヨンと広がってしまいました f^_^; 家のことをこなしつつ、子供の送り迎えという 日常を送りながらも調理師の免許をもつかたで イタリア[…]

今年の風邪は 熱より咳やノドにダメージを多く受けているように感じます。 ただ、ノドの違和感ってなかなか見つけてもらうことが難しく、 引っかかった感じがするとか、 飲み込むときに痛みやスムーズに[…]

たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]