
大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。
名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に
鍼灸治療をさせていただいています。
耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書いていきます。
◆そもそも、何が鳴っているの?
音の伝達経路が原因で鳴っているように感じます。
・自覚的耳鳴り
・他覚的耳鳴り
と大きく2種類に分けることができます。
言葉の通り
・自覚的 ・・・ 自分にしか聞こえない
・他覚的 ・・・ 他の人にも聞こえる
耳鳴は「自覚的耳鳴り」がほとんどです。
聴覚の要となっているのは蝸牛(かぎゅう)です。
振動から電気信号に変えるところなので、
一般的に、ここのトラブルが耳鳴りや難聴の原因となりやすいと言われいています。
なぜかというと、
音や言葉を認識できるのは外耳(がいじ)から中耳(ちゅうじ)までの伝音系、
内耳から大脳に至る感音系のいずれもがスムーズに働けばこそ
この経路のどこかに異常やささやかなトラブルが起こるだけで、
耳鳴りが起こります。
ちなみに、音の元となる音源がない場合でも耳鳴りがすることがあります。
これは感音系の耳鳴りで呼吸や血流の音などが原因になったり、
蝸牛そのものの働きに問題があったり、蝸牛神経が腫瘍によって
圧迫されている場合なども音源は無くても耳鳴りが続きます。
あとは鼓膜と鼓膜張筋や耳小骨を動かす細かい筋肉のトラブルでも
耳鳴りが起こると考えることができます。
つまり、耳鳴りの音は、
・蝸牛の感覚細胞のトラブル
・鼓膜の働きのトラブル
で起こると考えることができますが、
厳密にいうとこれらが検査でわかる場合は、
重篤な病気が潜んでいる場合も含まれますが、
検査で異常のみつけられない耳鳴りには他に原因があります。
次は「耳鳴を引き起す病気」についてです。
たけちはり灸院での耳鳴りの治療についてはこちら
↓↓
耳鳴り解消するための治療を受けたい方はこちらもお読みください
↓↓

寒い時ネタが続いていますが、 引く続き寒い時ネタです。 夜、眠りにつこうと思ったときに なかなかすぐに寝付けない時って 余分なストレスを感じてしまいますね そんなときの対処法が3つあります。 […]

たけちはり灸院 院長の武智です。 「足の裏が痛い」 「足の人差し指 or 薬指がすごく痛い」 「裸足で歩けない」 先生のところで治療してもらえるの?と聞かれます。 先生のとこは耳の専門だから無理ですよね~ […]

高血圧、低血圧、不整脈、糖尿病、高脂血症 動脈硬化、腎疾患などの疾患がある方の耳鳴りと これらの病気をかかえているかたの因果関係を証明することは 必ずしも簡単なことではありませんが、 病気の状態の変化、体質改善がおこると[…]

めまいの症状でよく診断されるのが、メニエール病です。 症状は ・20分~数時間持続する、激しい回転性のめまいを繰り返す。 ・吐き気、嘔吐を伴う ・めまい発作に伴う耳鳴り、難聴、耳閉感などがある。 ・脳腫瘍などの中枢性疾患[…]

怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]