からだの手入れはどのようにしているのですか?

dog6

 

前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか?  の続きです。

最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。

時間的にあまり取れないのでじっくりと治療をしてもらうことはないので、

休みの日を使って自分のからだのメンテナンスに出かけたりします。

 

自分自身の師匠のところに治療を受けに行ったり、友人のところに行ったり、

やすえ先生の友人のところに行ったりと今のこのからだの状態の時は、

○○治療院に行くのが最適だなと判断できるので月に1回から2回ひどい時はもうちょっとたくさん通って

徹底的にからだ状態を改善しようとしています。

 

時々、初診のかたから「鍼灸は毎日やったらダメなんですか?」と聞かれます。

毎日の治療が必要な時はちゃんと伝えますし、

お伝えしたセルフケアをしっかりやっていただくだけでもずいぶん違いますよ とお答えしています。

 

過去に体調を崩したり、めまいや耳鳴りの経験があるからこそ

なるべく症状や疲れがひどくならないように、楽になるように意識して自分自身の手入れを行っています。

治療する側にいると初めて治療を受ける方の感覚が薄れてしまうことがあるので、

自分が治療を受けることによってどのように感じるのかということ意識しながら治療を受けにいっています。

 

関連記事

耳鳴り治療のテーマ ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

    大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知ってお[…]

[» 続きを見る]

食べることに心配がいりませんでした!

  韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]

[» 続きを見る]

寒さ対策はお灸のほかに何がおススメですか?

  たけちはり灸院 やすえです。 日中と朝晩の気温差が大きくなってきましたね。 からだを冷やさないこと、冷えないようにすることが 元気に過ごすための必須条件だと個人的に思っています(^-^)   「寒[…]

[» 続きを見る]

そもそも めまいってなんで起こるの?

  めまいの原因ってそもそも何なの? よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。 実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。 1.脳のトラブル 2.自[…]

[» 続きを見る]

聴力検査票のカッコの意味は?

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方   今回はかっこの意味につ[…]

[» 続きを見る]