前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか? の続きです。
最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。
時間的にあまり取れないのでじっくりと治療をしてもらうことはないので、
休みの日を使って自分のからだのメンテナンスに出かけたりします。
自分自身の師匠のところに治療を受けに行ったり、友人のところに行ったり、
やすえ先生の友人のところに行ったりと今のこのからだの状態の時は、
○○治療院に行くのが最適だなと判断できるので月に1回から2回ひどい時はもうちょっとたくさん通って
徹底的にからだ状態を改善しようとしています。
時々、初診のかたから「鍼灸は毎日やったらダメなんですか?」と聞かれます。
毎日の治療が必要な時はちゃんと伝えますし、
お伝えしたセルフケアをしっかりやっていただくだけでもずいぶん違いますよ とお答えしています。
過去に体調を崩したり、めまいや耳鳴りの経験があるからこそ
なるべく症状や疲れがひどくならないように、楽になるように意識して自分自身の手入れを行っています。
治療する側にいると初めて治療を受ける方の感覚が薄れてしまうことがあるので、
自分が治療を受けることによってどのように感じるのかということ意識しながら治療を受けにいっています。
さんはんきかん(三半規管)とじせきき(耳石器)名前は聞いたことがあると思います。 でも、 それぞれが何をするかは詳しくは知らないと思います。 三半規管と耳石器は平衡感覚の維持にとても重要な働きをしています。 […]
聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]
実は多くの場合、耳鳴りは難聴を伴っていることがあります。 耳鳴りの音の方が気になるので、難聴になっていることに気が付かない人もいます。 なぜ、耳鳴りと難聴はセットになるのかその仕組みについてです。 &nbs[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 目の前の西一社中央公園の桜もしっかりと咲いています。 新学期、新生活も本格的にはじまったようですしね 朝も治療院の前を新入生たちを上級生が面倒見ながら登校している姿をみて やすえ先生とほ[…]
本格的な冬に向かって日に日に寒さが増してきましたね ささいなきっかけで体調をちょっと崩したり、 大きくガタガタって崩したりする季節でもあります。 たけちはり灸院にお越しになるかたのほとんどが、 「将来、ずっ[…]