めまいの原因ってそもそも何なの?
よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。
実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。
1.脳のトラブル
2.自律神経の乱れなどのトラブル
3.平衡感覚(三半規管)のトラブル
4.目の動きのトラブル
5.ストレス
病院を受診した際には一通りのチェックを行います。
脳のトラブルについてはこの時に異常がないと言われます。
万が一、脳のトラブルのめまいだとそれ以外の症状が出てきます。
なので、脳のトラブルが原因となる場合は除外されます。
自律神経のトラブル
平衡感覚(三半規管)
目の動き
ストレス
これらが重なってめまいをひきおこしたり体調を崩していくとされています。
ただし、平衡感覚は心臓が自動で血液を送り出すように意識してバランスを保つものではありません。
あまり知られていませんが自律神経の働きで平衡感覚を保っています。
平衡感覚に不調がおこる = 自律神経が乱れるきっかけをつくる といえます。
三半規管ときっても切り離せないのが「目の動きからくるめまい」
車酔いは景色など目から入ってくる情報が処理しきれていない場合におこります。
最近ではスマートフォンなどの画面のスクロールをパパッとする場面が多いです。
目からの情報を処理しきれないときにおこります。
めまいの原因として考えられることは、
「耳(三半規管)」と「目」が原因です。
原因不明といわれることが多いですが体の仕組みをかんがえると本当に原因不明なのかなと思います。
あきらめないでくださいね!
ご予約・お問い合わせ
052-753-7716
めまいの鍼灸治療についてはこちらに詳しく書いてあります。
耳鳴りが鳴り始めたときにはじめにしてほしいこと 鳴りを聞くことをやめる 耳鳴りを探さない 耳鳴りについて調べすぎない 音を目立たせないために周りの音が不快でなければ小さな音量で音を流し無音にしない 鼻づまり[…]
中耳炎には ・急性中耳炎 ・滲出性中耳炎 ・慢性中耳炎 の三つがあり、 そのうち慢性中耳炎は慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎に 分けられています。 滲出性中耳炎は急性中耳炎に続いて起こることが多く、 これは中[…]
鼻炎でお困りの方はとても多いように感じます。 薬を飲んだり、マスクをして外気との接触をさけるという 対策が一般的だと思います。 鼻炎対策に鍼灸治療・・・ じつは有効な手段であると言えます。 鼻炎の時によく出[…]
前回の続きです。 脳の疾患では脳腫瘍は出血や梗塞ほどの緊急性はありませんが、 危険なものに入ります。 特に聴神経腫瘍のめまいはメニエール病と 紛らわしい場合があります。 めまい以外に脳の病気を強く疑わせる症状に注意が必要[…]
東海地方は猛暑で連日37℃近くまで 気温があがってとっても暑く過ごしにくい 毎日が続いていますね お隣の岐阜県はもっと暑いそうで、 仲良くしている先生からの話によると 車に搭載された温度計では41℃も 超え[…]