
ふだん、治療中に患者さんから何気なく
「先生たちは自分にもセルフケアを行うのですか?」と聞かれることがよくあります。
僕自身に関しては、毎日その時に応じて朝と夜の2回ぐらい行っています。
やすえ先生も同じように行っています。
僕らは手の届く範囲でしたら、見えなくても自分で自分に鍼を刺したりしますし、
お灸は手の届く範囲だったらせんねん灸や手でひねるもぐさで行います。
たとえば、事務仕事が多い時とかは肩のコリには鍼、目の疲れにはコロコロとローラー鍼を自分にしています。
自分に治療するときは、自分のからだを実験台にしてこの鍼の刺し方はどうだろう?とか
ここのツボを使うとどうなるかな?とも考えながら手入れしています。

11月にはいって朝晩だけでなく、日中も肌寒くなっていますね。 耳と鼻のトラブルでお困りのかたにちょっと見直してほしいこと 対策をとってほしいことをお伝えします。 Contents1 乾燥がひどくなるとどんな問題があるの?[…]

今年の初めころに、とある患者さんが入院しました。 最初の1か月はベッドの上でのみの生活をしていて、 病気と寝たきりだったために体力と筋力はあっという間に落ちてしまい、 自力で歩いたりするどころか上体を起こし[…]

耳の主な働きには 「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」 などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

突発性難聴で悩まれている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを[…]

耳管というのは鼻の奥で中耳とつながっている管を言います。 かぜ、鼻炎、副鼻腔炎などがあると 耳管にも炎症がおこり、中耳の空気が不足して 鼓膜が奥に引っ張られてしまうため、 鼓膜の振動が正常な時より悪くなってしまいます。 […]