知っておいて損はないオージオグラムの見方

audioguram

 

聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。

防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの

音が聞こえたらボタンを押すという検査です。

健康診断などではにぎやかなところで行う場合もありますが、

耳鼻科で行う検査は無音状態に近い入ったことのある方ならわかる独特の部屋です。

 

検査が終わって医師から検査について教えてもらいます。

ただ、予備知識がない状態で教えてもらうので「???」と疑問を抱きつつ結果をききます。

最低限、知っておいてほしい検査結果の見方をお伝えしますね。

聴力図 を オージオグラム といいます。

ちなみに

聴力検査機 は オージオメーター と いいます。

さて、

図の中① の 周波数(Hz)は音の音域をあらわします。

左から 125 250 500 1000 2000 4000 8000 と書かれています。

125Hzは低音 8000Hzは高音です。

ちなみに人の声の音域は1000Hzあたりと言われています。

 

図の中② の 音の大きさ(dB)をあらわします。

上から -20 -10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120

 

なぜマイナスから始まって0があるのかというと

0のところでも音が無音になっているわけではありません。

dB(デシベル)は音の強さをそのまま示すもの(絶対的表現)ではなく、

基準として決めた音に対する比較の単位となっています。

 

縦軸と横軸が何をあらわしているのか?と理解できることによって

ご自身の状態がわかりますね。

 

聴力検査表の読み方についてしばらく書いていきますね

 

関連記事

からだの調子はお天道様が決める?

  まだ梅雨明けしていませんが、 台風が来たり、暑くなったりと 天気や気温の変動が激しくてなかなかシンドイ日が続きますね   この時期の気候は、 めまいだったり、ふらついたり、耳鳴りがひどくなったりし[…]

[» 続きを見る]

自分でもツボがわかってセルフケアが完璧になりました!

セルフケアを伝えてしばらくたってからのことですが、 いつもは気になるところや痛いところを真っ先に触っていたんだけど、 自分のツボを見つけることができてとっても嬉しかったと教えてくれる患者さんが増えています。 みなさんには[…]

[» 続きを見る]

頭痛とめまい

頭痛の前兆としてめまいが起こることもありますし、 両方、伴って起こる場合があります。 注意しなくてはならない症状は めまい以外に視野障害、構音障害(ろれつが回らない)、 耳鳴り、聴力障害、複視、知覚異常、意識障害などが伴[…]

[» 続きを見る]

鼻炎対策と鍼灸治療

鼻炎でお困りの方はとても多いように感じます。 薬を飲んだり、マスクをして外気との接触をさけるという 対策が一般的だと思います。   鼻炎対策に鍼灸治療・・・ じつは有効な手段であると言えます。 鼻炎の時によく出[…]

[» 続きを見る]

めまい症

病院での診察で平衡障害の症状がみられず、 病歴からも平衡障害がはっきりしない時に「めまい症」と 診断されることがあります。 主に生活のリズムが乱れたことに原因があるとみられます。 ・一過性の平衡障害が以前にあった ・以前[…]

[» 続きを見る]