聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。
防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの
音が聞こえたらボタンを押すという検査です。
健康診断などではにぎやかなところで行う場合もありますが、
耳鼻科で行う検査は無音状態に近い入ったことのある方ならわかる独特の部屋です。
検査が終わって医師から検査について教えてもらいます。
ただ、予備知識がない状態で教えてもらうので「???」と疑問を抱きつつ結果をききます。
最低限、知っておいてほしい検査結果の見方をお伝えしますね。
聴力図 を オージオグラム といいます。
ちなみに
聴力検査機 は オージオメーター と いいます。
さて、
図の中① の 周波数(Hz)は音の音域をあらわします。
左から 125 250 500 1000 2000 4000 8000 と書かれています。
125Hzは低音 8000Hzは高音です。
ちなみに人の声の音域は1000Hzあたりと言われています。
図の中② の 音の大きさ(dB)をあらわします。
上から -20 -10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120
なぜマイナスから始まって0があるのかというと
0のところでも音が無音になっているわけではありません。
dB(デシベル)は音の強さをそのまま示すもの(絶対的表現)ではなく、
基準として決めた音に対する比較の単位となっています。
縦軸と横軸が何をあらわしているのか?と理解できることによって
ご自身の状態がわかりますね。
聴力検査表の読み方についてしばらく書いていきますね
音の聞こえを狂わせてしまうのは、 内耳周囲のコンディションの悪さだと考えています。 病院の診察科目でも耳鼻咽喉科というように 耳、鼻、ノドは粘膜でつながっているため 互いの状態が密接に関わっているといえます。 ただし、耳[…]
大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]
まず、耳の構造と機能について 耳は大きく分けて、 外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。 外耳は耳介と外耳道 中耳は鼓膜とその内側にある耳小骨という骨のある空間で 耳管によって鼻とつながっています。 内耳は蝸[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 耳鳴りでお困りの方は温めることを意識してくださいね! 以前、「イヤーマフを使ってほしいですね!」 という記事で 耳が冷えるとよくないということを書きましたね 簡単に抜粋する[…]