
聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。
防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの
音が聞こえたらボタンを押すという検査です。
健康診断などではにぎやかなところで行う場合もありますが、
耳鼻科で行う検査は無音状態に近い入ったことのある方ならわかる独特の部屋です。
検査が終わって医師から検査について教えてもらいます。
ただ、予備知識がない状態で教えてもらうので「???」と疑問を抱きつつ結果をききます。
最低限、知っておいてほしい検査結果の見方をお伝えしますね。
聴力図 を オージオグラム といいます。
ちなみに
聴力検査機 は オージオメーター と いいます。
さて、
図の中① の 周波数(Hz)は音の音域をあらわします。
左から 125 250 500 1000 2000 4000 8000 と書かれています。
125Hzは低音 8000Hzは高音です。
ちなみに人の声の音域は1000Hzあたりと言われています。
図の中② の 音の大きさ(dB)をあらわします。
上から -20 -10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120
なぜマイナスから始まって0があるのかというと
0のところでも音が無音になっているわけではありません。
dB(デシベル)は音の強さをそのまま示すもの(絶対的表現)ではなく、
基準として決めた音に対する比較の単位となっています。
縦軸と横軸が何をあらわしているのか?と理解できることによって
ご自身の状態がわかりますね。
聴力検査表の読み方についてしばらく書いていきますね

怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じずに開きっぱなしの状態になってしまうものを 耳管解放症といいます。 耳管が開きっぱなしのため、耳閉塞感や耳管炎と同じような耳鳴りがします。 なかでも特[…]

耳鳴りを引き起こす原因となる病気はいろいろあります。 病気だけではなく加齢によるものも原因のひとつです。 また、気持ちの問題と言われてしまうこともあります。 ただし、検査をしても明確に「○○が[…]

めまいを一度経験されて改善した患者さんから時々お聞きするのですが、 めまいが治っても日常のいろんな場面で不安や怖さが出ることがあるということです。 例えば、 「スマホ画面のスクロールをパパッと早くやったとき[…]

治療前、治療中、治療後 たくさんお話しをしています。 話す内容によっては患者さんは ピンと来ずに話している意味が 分からなかったりすることがあります。 時がたって 「あの時言っていたことがわか[…]