知っておいて損はないオージオグラムの見方

audioguram

 

聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。

防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの

音が聞こえたらボタンを押すという検査です。

健康診断などではにぎやかなところで行う場合もありますが、

耳鼻科で行う検査は無音状態に近い入ったことのある方ならわかる独特の部屋です。

 

検査が終わって医師から検査について教えてもらいます。

ただ、予備知識がない状態で教えてもらうので「???」と疑問を抱きつつ結果をききます。

最低限、知っておいてほしい検査結果の見方をお伝えしますね。

聴力図 を オージオグラム といいます。

ちなみに

聴力検査機 は オージオメーター と いいます。

さて、

図の中① の 周波数(Hz)は音の音域をあらわします。

左から 125 250 500 1000 2000 4000 8000 と書かれています。

125Hzは低音 8000Hzは高音です。

ちなみに人の声の音域は1000Hzあたりと言われています。

 

図の中② の 音の大きさ(dB)をあらわします。

上から -20 -10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120

 

なぜマイナスから始まって0があるのかというと

0のところでも音が無音になっているわけではありません。

dB(デシベル)は音の強さをそのまま示すもの(絶対的表現)ではなく、

基準として決めた音に対する比較の単位となっています。

 

縦軸と横軸が何をあらわしているのか?と理解できることによって

ご自身の状態がわかりますね。

 

聴力検査表の読み方についてしばらく書いていきますね

 

関連記事

いつのまにかいる院長

  たけちはり灸院 スタッフやすえです。 治療が終わって会計をわたしがすることが多いのですが、 その時に患者さんから聞かれることがあります。 それは 「家族で○○で困っているんだけど、 先生のところで治療しても[…]

[» 続きを見る]

こころのゆとりは元気のしるし!

  手作りプリンをいただきました! ココットからお皿に移し替えるときに ビヨンと広がってしまいました f^_^; 家のことをこなしつつ、子供の送り迎えという 日常を送りながらも調理師の免許をもつかたで イタリア[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・内耳炎

内耳炎にはいくつか原因があって おたふくかぜなどのウイルスによるもの、 細菌性の中耳炎が内耳に及んだ場合のほか、 梅毒による特殊なものがあります。

寒さが身に染みますね

なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。   今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]

[» 続きを見る]

目を閉じるとぐるぐる~

とある患者さんにとっての当たり前のことだそうです。 目を閉じて眠りにつこうとすると途端にぐるぐる~っと 回り始めるそうです。 そのままでいても、眠りにつくどころが ますます目が覚めてしまうので 睡眠導入剤が手放せないそう[…]

[» 続きを見る]