聴力検査票の○とか×って何?

AudiogramJ

聴力検査票の見方を続けていきます。

前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。

知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方

聴力検査を終えるとパソコンの画面で結果の説明を受けるか

検査結果をプリントアウトしたものを紙で渡してくれます。

病院によって違うので結果を知りたいかたはプリントしてもらってもよいと思います。

 

今回は○とか×の意味についての説明になります。

上の図にあるように○と×がそれぞれ実線と点線で結ばれています。

聴力検査は気導聴力検査と骨導聴力検査の2種類があります。

 

○と×はヘッドホンをあてて検査をする気導聴力検査の結果を表します。

○は赤線

×は青い点線 で表しますが、

プリントアウトされたものは黒一色になっていることがほとんどです。

○は右耳の結果

×は左耳の結果となります。

気導聴力検査は普段、聞こえている音や声などをそのまま聴く検査です。

関連記事

生活習慣と耳の不調

  耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りと耳閉感に対してたけちはり灸院が取り組んでいること

  前回の記事「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」の記事では 難聴を一例にたけちはり灸院ではどんな治療をしているかの紹介をしました。 今回は耳鳴りと耳閉感について学んだことをお伝えしますね。[…]

[» 続きを見る]

起立性低血圧とは

立とうとするとき、あるいは立っているときに めまいがすることがあります。 女性や高齢の方にしばしばみられるもので、 血圧の一時低下によるものです。 めまいはふらふら感、 不安定感でしばしば冷や汗、 動悸、 頭重感なども訴[…]

[» 続きを見る]

めまい・耳鳴りは大変っていうけど何が大変なの?

    めまい・耳鳴りは誰しもが日常的に起こる症状です。 起こる程度によってはまったく心配する必要がありません。 ただ、その人にとって起こる耳鳴りが、 体調や精神状態によって大きく聞こえたり、 気にな[…]

[» 続きを見る]

耳の詰まった感じは不快です。

  桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。   耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

[» 続きを見る]