耳鳴り・耳閉感・反響でお困りの方はからだを温めてくださいね!

 

たけちはり灸院 院長の武智です。

耳鳴りでお困りの方は温めることを意識してくださいね!
以前、「イヤーマフを使ってほしいですね!」 という記事で

耳が冷えるとよくないということを書きましたね

簡単に抜粋すると
耳はそもそも冷たいということはみなさんご存じですよね
でも、さらに冷えてしまうと・・・
良くないことは明白ですよね。

耳たぶや耳の奥(鼓膜のあたり)に痛みが出たり
とトラブルのきっかけになったりします。
耳を冷やさないことに注意してくださいね

という内容でした。

 

では、なぜ耳鳴り・耳閉感・反響でお困りのかたで
耳が冷えるとあまりよくないのかというと

耳たぶから鼓膜まで通じる道が
冷えて血行が悪くなってしまいます。
冷えた結果、何がおこるかというと
鼓膜の働きがぎこちなくなったり、
耳周辺に関する筋肉が硬くなってしまいます。

その結果、今ある耳鳴り・耳閉感・反響が
大きく強くなることが多いです。

普段の治療でも耳に関係する耳周辺のツボや
鼻に関係するツボ、首とか肩の筋肉をほぐすツボに
鍼やお灸を行っています。

症状がツラくなったという方のからだを触らせてもらうと
耳の周辺の冷えがあったり、鼻に関係するツボがあまりよくなかったり、
首や肩、背中など広い範囲での筋肉が硬くこっていました。

ですので、
冷えないように温めることが大事です。
耳の治療は血行が良くなることと
筋肉のコリがほぐれることが本当に重要となります!

我慢せずにお早目の手当てをおすすめしています

 

 

予約
052-753-7716

 

 

関連記事

寒くなった時はどうするか?

  今年の正月三が日は比較的あたたかい日だったので 穏やかな年明けだなと思っていましたが、 ここにきて冬本来の寒さになっていますね。 からだにとって寒さや冷えというのは、 なるべく遠ざけたほうが良いものなので、[…]

[» 続きを見る]

耳たぶの下に何があるの?

  たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、 耳たぶの下に鍼をします。     たけちはり灸院だけでなく、 全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように 耳たぶの下に鍼をしていま[…]

[» 続きを見る]

冬の季節はどうしても耳のトラブルが多いですね

今月は耳のトラブルでお困りの方が多いです。 めまいなどふらふらしたり、ふわふわしたり、 耳鳴りなどメニエール病や耳閉感などの音のトラブルに悩まされています。 一度治ったのに、最近の天候の不安定さからか 残念ながらぶり返し[…]

[» 続きを見る]

めまいの種類・・・動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい)

動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい) 症状として ・フワフワして足が地につかない感じ ・フラフラしてまっすぐ歩けない感じ ・揺れる船の上を歩くような感じ ・床や周囲がゆらゆら揺れる感じ これらは、 最悪[…]

[» 続きを見る]

心が冷えると体も冷える?

    疲れていても、だるくても自由に休むことができませんよね 小さな体の負担は気持ちにも影響を与えていきます。 つまり、ストレスが積み重なっていくことになります。 さらに日中は、パソコンやテレビなど[…]

[» 続きを見る]