生活習慣と耳の不調

ストレスを減らす

 

耳の不調が起こるときには、
何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や
それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで
つもりつもった疲れや精神的・身体的
ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。

耳のトラブルの隠れた原因は生活習慣ですよ!
と言っても「そうだね!間違いない!」と
納得されるかたはまずいません。

ただ、耳は一見タフな臓器ですが、
トラブルがおこりそう、おこったときには
そう簡単に修復してくれない頑固な一面も
もっています。

耳のトラブルがおこったときには、
カラダの治療だけでなく、
生活習慣(働きすぎ、食べもの、睡眠時間、運動習慣)を
一度、見つめなおして一緒にトラブルの改善に
向かっていけるとより効果できだなと
この今年の酷暑の中、治療をさせていただいていて
つよく感じました。

カラダだけでなく、生活習慣を見直しましょうね

関連記事

頭のなかが鳴っているような気がするんです

  耳鳴りに悩まされている患者さんでときどき 「頭の真ん中で鳴っています」 と言われる方がいらっしゃいます。 一般的に耳鳴りは主観的なものなので、 本人にしかツラさ苦しさはわかりません。 耳鳴りではなく頭鳴りと[…]

[» 続きを見る]

異常な冷えを経験したことありますか?

  最近、散歩をしていると5分も持たずに足が痛くなっちゃって、異常に足が冷えるんですけど大丈夫ですかね?と患者さんから質問されました。 短時間の運動で足が痛くなる原因として考えられるのは、脊柱管狭窄症(せきちゅ[…]

[» 続きを見る]

「寒さのせい」って考えるとどうですか?

  たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が当たり前のように続きますね。 先日の朝の気温が0℃を観測した日は 朝の徒歩通勤がとても過酷なものでした。 やすえ先生が、冷えに関することをブログで書いてくれています[…]

[» 続きを見る]

耳がポーンとするんですけど、原因は?

  耳のトラブルで良くあるのが、耳がポーンとする耳の詰まり、耳閉感などがあります。 ここ最近の天気だと特に悩まされる方が多いです。 そもそもの原因を本人がなかなか自覚できないので対処の仕方がわからないというツラ[…]

[» 続きを見る]

【自律神経にまつわるあるある話】

    【とてもよくある話】 自律神経ってなんですか? 自律神経が乱れるとどうなるんですか? 自律神経失調症は病気じゃないんですか? 自律神経失調症はこころ(精神)の病気なんですか? なんで、心療内科[…]

[» 続きを見る]