前回の続きです。
からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい
子宮などの筋肉は固まってしまいます。
すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに
通常よりも強く収縮することになります。
それが、生理痛の原因といえます。
さらに、子宮だけが冷えるのではなく、
卵巣も冷えてしまいます。
冷えた卵巣はホルモン分泌を妨げるので、
排卵がうまく行えなくなり、
生理不順を招きます。
さらにひどくなってしまうと
不妊症になってしまう恐れがあります。
鍼灸治療で冷え性を改善します。
そして女性特有のお悩みも解決できます。
なぜ、治療に効果があるかは鍼灸の作用から考えることができます。
決してツボの働きではありません。
韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]
ツラい症状や痛みなどがあると朝目覚めた時から今日のからだはどうだろう? と確認することから一日が始まってしまいます。 今日はどうかな?というこの確認作業は仕方がないことです。 なぜなら「人は意識する生き物」[…]
耳鳴りのきっかけはなんですか?と質問をよく受けます。 耳鳴りが起こりはじめる要因はたくさんあります。 耳や脳(聴覚野)にトラブルが起こった場合 鼻やノドにトラブルが起こった場合 肩こりや首こり[…]
耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを 耳管狭窄症といいます。 耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。 耳管狭窄症で多くみられる症状に 耳閉感(耳の詰まった感じ)[…]
まだ梅雨明けしていませんが、 台風が来たり、暑くなったりと 天気や気温の変動が激しくてなかなかシンドイ日が続きますね この時期の気候は、 めまいだったり、ふらついたり、耳鳴りがひどくなったりし[…]