大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。
名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に
鍼灸治療をさせていただいています。
耳鳴りについて知っておいて欲しいことを書いていきます。
◆まず、耳鳴りって誰もが鳴ると思うけど、そんなに大変なの?
誰もが経験したことのある耳鳴り、
一時的になっている程度ですとさほど、気になりませんし気にしません。
ただ四六時中ずーっと鳴りっぱなしであると
どんどんイライラしたり不快感が増していきます。
病院で診察を受け、有効な対処方法があり回復していけばいいのですが、
なかなか治らずあちらこちら病院めぐりされる方も非常に多くみえます。
何に困るか?
・キーンとかジーとかボンボンとかずーっと鳴っている。
・鳴っていることが気になって家事や仕事、勉強に集中できない。
・話し声や音が重なって聞き取りにくい
・小さな音でも響いて不快に聞こえる
・眠りの邪魔をする
・イライラする
・音が鳴りやまないために気分的にも落ち込んでしまう
・一生、鳴りっぱなしになるのではないかと不安になる。
・「治りません」「慣れてください」「薬でも飲んでおきましょうか」「異常なし」
という診断を受け精神的にさらにダメージを受ける。
と、耳鳴りはからだだけでなく、精神的にも大きなダメージを与えることが多く、
耳鳴りを患ってしまった方に容赦なく襲いかかっていきます。
このつらさは経験したことのある人にしかわかりません。
治りにくい、原因不明を言われるには理由があります。
とても簡単な言葉で言います。
耳鳴りがおこっている場所は、
主に蝸牛と呼ばれる音を聞くところになります。
ココは
肉眼で状態を確認することができない。
なので、
正確に診断することができない。
ということが言えます。
厳密には音を聞く仕組みというのはもっと複雑な説明が必要ですけどね
詳しくお聞きになりたい方は、治療の際にしっかりお伝えします。
画像診断や血液検査で異常がみられず原因がわからなくても、
原因は必ずあります。
次は「音が聞こえる仕組み」についてです。
たけちはり灸院での耳鳴りの治療についてはこちら
↓↓
耳鳴り解消するための治療を受けたい方はこちらもお読みください
↓↓
耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを 耳管狭窄症といいます。 耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。 耳管狭窄症で多くみられる症状に 耳閉感(耳の詰まった感じ)[…]
音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。 多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。 タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。 蝸牛の中の基底板の上には低音から高音ま[…]
まだ梅雨明けしていませんが、 台風が来たり、暑くなったりと 天気や気温の変動が激しくてなかなかシンドイ日が続きますね この時期の気候は、 めまいだったり、ふらついたり、耳鳴りがひどくなったりし[…]
ちょっと前の看護師さんと耳鳴りのブログでもちょっと書きましたが、 毎日毎日、生活の中でいろいろな音を聞いていますよね。 話し声やテレビからの音、 車などのからでる低い音や響く音、 いつもの聞きなれている音であれば、 いつ[…]
内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]