秋バテってあるの? その対策方法はあるの?

秋バテ

 

10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって
きましたね

日中は汗ばむような気温まであがったりしますね
暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく
体調管理に困ってしまいますね

体調が振り回されて、秋バテ症状が出ているかたも
いらっしゃいます。

秋バテとは?
いろいろな指標がありますが、

「秋バテとは、夏の疲れがたまり、ひきずっていて
体力を消耗し、それがもとになって自律神経の乱れや
血のめぐりなど血行が悪くなって、倦怠感などのだるさ、
食欲不振や寝不足、めまい、立ちくらみ、
頭がすっきりしない、微熱が続くといった症状」
が現れます。

さて、
秋バテ対策には何があるか?
・疲れをとる
・からだを温める
・服装を少し気を付ける
・食事や食材を工夫する
・少しずつ元気になったら行動を増やす

・疲れをとる
まずは、疲れをとる
ここで順番を間違えると今より
しんどくなったり、だるくなってしまうので
まずは疲れをとる!ことが先決です

・からだを温める
少し疲れがとれてきたら、あなたの好きな方法で
からだを温めることを意識します。

お風呂(湯船)に入ることは大事ですね
でも、湯船につかって動悸が起こってしまうかたは
違う方法で温めましょうね
湯たんぽ、腹巻などで冷えないようにすることも
おススメです。

・服装を少し気を付ける
3つの首といわれる首・手首・足首を外気に
触れにくくする。

・食事や食材を工夫する
暑いからといって冷たいものを取り過ぎてしまわない
ようにする。水分は適量必要なので必ずとってくださいね

からだを温める性質があるショウガやさんしょうなど
好みの香辛料などいいですよね

よく噛んで食べる
噛むという動作は口と顎だけでなく、使っている筋肉は
とても多いので代謝があがるきっかけになります。

・少しずつ元気になったら行動を増やす
運動をしよう!といいたいところですけど、
まずは、活動量を増やす(戻す)ことが
大事です。
面倒なことや気が乗らないことは、
からだに良いと言われてもなかなか重い腰は
あがりません。
いかに動けるきっかけを作ることができるか
こちらの方が大切かなと思います。

最後に鍼灸治療は
からだの疲れをとる
からだを温める
からだをほぐすことができる
ということを声を大にしてお伝えしたいですね!

関連記事

脳梗塞のめまい

脳梗塞は、脳の動脈に生じた血栓のために血流が妨げられ、 脳の組織が死んでしまう状態ですが、 明らかに強く関係するのは小脳、脳幹の梗塞です。 症状は梗塞の部位にもよりますが、突発性難聴と似ることがあります。 高齢の方で、突[…]

[» 続きを見る]

梅雨の時期はいろいろと大変

  梅雨入り宣言がされてから 何週間かたっていますが、 梅雨時期のようなずーっと雨が降る ということはまだありませんね。   スッキリしない天気であったり、 突然暑くなったりと変化が 目まぐるしく変わ[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・全身的疾患が関係するもの

高血圧、低血圧、不整脈、糖尿病、高脂血症 動脈硬化、腎疾患などの疾患がある方の耳鳴りと これらの病気をかかえているかたの因果関係を証明することは 必ずしも簡単なことではありませんが、 病気の状態の変化、体質改善がおこると[…]

[» 続きを見る]

メニエール病、めまいに対してたけちはり灸院が取り組んでいること

前々回の記事「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」と 前回の記事「耳鳴りと耳閉感に対してたけちはり灸院が取り組んでいること」では 難聴、耳鳴り、耳閉感を例にたけちはり灸院ではどんな治療をしているかの紹介[…]

[» 続きを見る]

めまい・ふらつきが気になっているときに読んでほしい記事

    めまい・ふらつきが起こったときに読んでほしい記事 めまい・ふらつきが起こったときの 対処方法です。 めまい・ふらつきが起こるときは連続して 起こることが多いです。 その対処方法を知っておくだけ[…]

[» 続きを見る]