からだが冷えるときはやっぱり運動した方がいいですか?

dryer

 

ちょっと前までは暑いですね~があいさつ代わりだったのですが、

少し冷えますね~と変わり季節が変わり始めた証拠ですね

 

夏の時期はさほど気にならなかった「からだの冷え」が目立つようになりますね。

血行を良くする、体温を上げるとなると真っ先に浮かぶのが運動をすることとなりますけど、

運動をじっくり取り組める時間があればいいのですがなかなか難しい・・・

だからといってほかっておくこともできないし、どうしようと悩まされます。

まだこの時期の冷え対策ならふたつあります。

・保温する

・ドライヤーで冷えを感じる場所に温風をあてて温める

手軽にできる冷え対策になるので気軽にやってみてくださいね

関連記事

風邪・鼻のトラブルに要注意!

  まだ気温の変化が目まぐるしい季節ですね 朝晩が冷え込んているのに日中は暑いときもあって、 大なり小なり体調を崩されているかたが多くなってきた印象があります。 耳のトラブルで悩まされているかたが風邪を引いてし[…]

[» 続きを見る]

季節の移り変わりの時は

9月も半ばになり、朝晩と日中の気温差が大きくなってきましたね。 今年の夏は去年ほど厳しくはありませんでしたが、 体にとっては負担の大きい毎日だったと思います。   患者さんでも状態が落ち着いて治療から離れていた[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管疾患

耳管というのは鼻の奥で中耳とつながっている管を言います。 かぜ、鼻炎、副鼻腔炎などがあると 耳管にも炎症がおこり、中耳の空気が不足して 鼓膜が奥に引っ張られてしまうため、 鼓膜の振動が正常な時より悪くなってしまいます。 […]

[» 続きを見る]

からだの手入れはどのようにしているのですか?

  前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか?  の続きです。 最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。 時間的にあまり取れないのでじっくりと治療を[…]

[» 続きを見る]

聴力検査票の○とか×って何?

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。 知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方 聴力検査を終えるとパソコンの画面で結[…]

[» 続きを見る]