耳は何に当てはまるか?
そんなこと考えたことないと思います。
耳は耳なんですが、
発生学的に言うと耳は皮膚と同じです。
皮膚が臓器?って思わると思いますが、
れっきとした臓器です。
耳と皮膚はほぼ同じ構造になっています。
耳の有毛細胞は血液を送り出す心臓から
比較的遠いところにあり、
血液やリンパの流れが悪いところです。
その結果トラブルが起こりやすい部分です。
つまり、「耳は耳」ではないので、
血液によって栄養が送られて養われている
体のひとつの器官となります。
耳に何かトラブルが起きているときは、
全身はもちろんのこと、耳の周囲の血行を良くする必要あります。
鍼灸は効率的に血行を良くすることが可能だといえます。
このところ寒い日が続いていますね そのせいで体調を崩されたり、 症状が悪化してしまうかたが特に多く感じます。 対策としては、 たくさん着込む 3つの首と呼ばれる首、手首、足首を冷やさない 温める道具を使う […]
天気病もしくは、気象病と言われるものがあります。 昔、おばあちゃんが雨の前の日は 膝が痛くなってね。というようなものを 想像してもらえるとよいです。 最近はもっと詳しく定義づけられようになっています。 &n[…]
高血圧、低血圧、不整脈、糖尿病、高脂血症 動脈硬化、腎疾患などの疾患がある方の耳鳴りと これらの病気をかかえているかたの因果関係を証明することは 必ずしも簡単なことではありませんが、 病気の状態の変化、体質改善がおこると[…]
【とてもよくある話】 自律神経ってなんですか? 自律神経が乱れるとどうなるんですか? 自律神経失調症は病気じゃないんですか? 自律神経失調症はこころ(精神)の病気なんですか? なんで、心療内科[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 天白区にある名古屋市農業試験センターのしだれ梅は 見頃が過ぎたそうで次の準備に備えているそうですね。 ということは、春も近くなってきているはずですが、 雨が降ったり、冷たい風が吹き込んだ[…]