耳は何に当てはまるか?
そんなこと考えたことないと思います。
耳は耳なんですが、
発生学的に言うと耳は皮膚と同じです。
皮膚が臓器?って思わると思いますが、
れっきとした臓器です。
耳と皮膚はほぼ同じ構造になっています。
耳の有毛細胞は血液を送り出す心臓から
比較的遠いところにあり、
血液やリンパの流れが悪いところです。
その結果トラブルが起こりやすい部分です。
つまり、「耳は耳」ではないので、
血液によって栄養が送られて養われている
体のひとつの器官となります。
耳に何かトラブルが起きているときは、
全身はもちろんのこと、耳の周囲の血行を良くする必要あります。
鍼灸は効率的に血行を良くすることが可能だといえます。
耳管というのは鼻の奥で中耳とつながっている管を言います。 かぜ、鼻炎、副鼻腔炎などがあると 耳管にも炎症がおこり、中耳の空気が不足して 鼓膜が奥に引っ張られてしまうため、 鼓膜の振動が正常な時より悪くなってしまいます。 […]
前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]
お子さんたちは夏休みに入りましたね その夏休みに入る前の終業式や朝の集会で… 急にフラッとして倒れてしまう子もいます。 一般的には聞きなれない言葉ですが、 起立性低血圧(起立性調節障害)といい立ちくらみとも表[…]
聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。 知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方 聴力検査を終えるとパソコンの画面で結[…]
めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと 前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管 の3つ[…]