お子さんたちは夏休みに入りましたね
その夏休みに入る前の終業式や朝の集会で…
急にフラッとして倒れてしまう子もいます。
一般的には聞きなれない言葉ですが、
起立性低血圧(起立性調節障害)といい立ちくらみとも表現されます。
病名としては聞きなれなくても
朝礼のときに体調を崩して、しゃがみこんだり気分が悪くなってしまう症状です。
この病気でお困りの方は実は非常に多いんです。
特に多いのはお子さんかなと思います。
なんとか1学期を乗り越えて夏休みと同時にお子さんが多く来られました。
症状としては朝起きられないことが目立ちます。
目は覚めるのですが、すぐにまた寝たくなり起きれないのです。
この結果、学校に行けなくなるなど様々な弊害が出てきます。
起立性低血圧(起立性調節障害)は精神的なことが問題と思われて
小児科から心療内科に紹介されることがあります。
これは最初に気分がすぐれない、やる気がおこらない、
集中力が続かないなどの問題が起こります。
からだの問題から始まり検査をいろいろしても問題はない。
となると、脳の検査や精神的な問題と考えられた結果ですね。
検査で異常がなく、原因がわからないからつけられた診断名だと思います。
起立性低血圧で何が起こっているかと紐解くと
フラつきは平衡感覚をつかさどる
内耳の三半規管と呼ばれる部分のトラブルが大いに関係しています。
そのほかにも慢性・急性・アレルギー性鼻炎など種類を問わず鼻にもトラブルをお持ちのかたが多いように思います。
全員が全員同じとは言えませんが、困っていたら疑ってみることも重要です。
この鼻と平衡感覚は検査では重要視されず見逃されがちだからです。
当院に来られる起立性低血圧でお困りのかたの多くはこの原因を抱えています。
精神的な問題を考えられますが、もっと違うところに原因があります。
耳がボーンとします 耳が詰まった感じがします 鼓膜が何かおされている感じがします 耳の中が気持ち悪いです など 聴力や耳鳴り以外にも耳に関する不快感や痛みを感じることはよくあります。 中耳炎に[…]
耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」 といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。 では、鳴っている場所が変わるときに何が起こってい[…]
内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]
聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方 今回はかっこの意味につ[…]