怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。
痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。
日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ごすことができるまでに回復しましたが、
部活に復帰するということにはどうしても二の足を踏んでしまいます。
4つの悩みと不安を持っていました。
・今までどおりプレーを行うことができるか?
・練習についていくことができるか?
・練習をすることが怖い
・一生、練習できなかったらどうしよう
その次にある失敗が
復帰していきなり100%の出来を求めることと100%の力で練習に取り組もうとすること
だいたいこのように気負いがある場合は痛みがぶり返してしまったりして振り出しに戻ることがあります。
というように、何段階も復帰までの障壁があります。
この時に伝えていることは、
「初心者の頃を思い出して取り組みなおすといいよ」
と伝えています。
なぜなら、小さな成功体験を積み重ねていくことが自信となっていくからです。
なので、
焦りは禁物、少しずつの勇気をもって一歩を進んでいけば大丈夫だということに
いち早く気づくことができれば、どんどん心も体も進んでいきますし、
怪我の前と同じ状態に戻ったときには
今までと違った感覚と違った考え方を持つことができるようになっています。
【とてもよくある話】 自律神経ってなんですか? 自律神経が乱れるとどうなるんですか? 自律神経失調症は病気じゃないんですか? 自律神経失調症はこころ(精神)の病気なんですか? なんで、心療内科[…]
なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。 今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]
このところ寒い日が続いていますね そのせいで体調を崩されたり、 症状が悪化してしまうかたが特に多く感じます。 対策としては、 たくさん着込む 3つの首と呼ばれる首、手首、足首を冷やさない 温める道具を使う […]
多くの女性でお悩みになっていることは、 生理(月経)にまつわる不調だと思います。 たとえば、子宮筋腫、子宮内膜症などですね これらは、検査をすれば状態がわかるのですが、 このように明らかな理由が見当たらないのに 月経前に[…]
前回の続きです。 生命にとって危険なめまいのうち 脳腫瘍については原因が不明なため予防が できないといわれています。 しかし、 脳梗塞や脳出血、 心疾患は高血圧、高脂血症、糖尿病、多忙、過労 と関係があり、生活習慣病とい[…]