
怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。
痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。
日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ごすことができるまでに回復しましたが、
部活に復帰するということにはどうしても二の足を踏んでしまいます。
4つの悩みと不安を持っていました。
・今までどおりプレーを行うことができるか?
・練習についていくことができるか?
・練習をすることが怖い
・一生、練習できなかったらどうしよう
その次にある失敗が
復帰していきなり100%の出来を求めることと100%の力で練習に取り組もうとすること
だいたいこのように気負いがある場合は痛みがぶり返してしまったりして振り出しに戻ることがあります。
というように、何段階も復帰までの障壁があります。
この時に伝えていることは、
「初心者の頃を思い出して取り組みなおすといいよ」
と伝えています。
なぜなら、小さな成功体験を積み重ねていくことが自信となっていくからです。
なので、
焦りは禁物、少しずつの勇気をもって一歩を進んでいけば大丈夫だということに
いち早く気づくことができれば、どんどん心も体も進んでいきますし、
怪我の前と同じ状態に戻ったときには
今までと違った感覚と違った考え方を持つことができるようになっています。

耳がポーンとするんですけど、原因は? の記事の続きです。 前回の記事では、 耳周辺の機能や働きを細かく紐解いていくとシンプルな原因だということと 鼓膜の動きと耳管の動きが原因となります。ということを書きまし[…]

耳のトラブルが起こっているかたの 傾向として多いのが、鼻のトラブルを お持ちのかたがいます。 自覚のないかたもたくさんいます。 もちろん副鼻腔炎や後鼻漏(こうびろう)、 花粉症など鼻の炎症も耳に悪さをします[…]

10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって きましたね 日中は汗ばむような気温まであがったりしますね 暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく 体調管理に困ってしまいますね 体調が振り回されて、秋バテ症状[…]

今回はめまいに悩むあなたに めまいはどうやって起きるのか たけちはり灸院では どんな治療をしているかを 紹介していきますね。 その前にひとつだけ注意事項があります。 […]

Contents1 病気や不調を改善していくために やってはいけないこと8つを書きます。1.1 1.自分を責めること1.2 2.ツラさ・不快なものを探すこと1.3 3.睡眠時間がバラバラ1.4 4.ネットで「病名+症状」[…]