不調や病気を治すために気を付けて欲しい8つのこと

check

病気や不調を改善していくために
やってはいけないこと8つを書きます。

1.自分を責めること

→誰のせいでもありません

2.ツラさ・不快なものを探すこと

→自分にプレッシャーを与えないでください。

3.睡眠時間がバラバラ

→からだのリズムが乱れますし、血行が悪くなります。

4.ネットで「病名+症状」などを検索しまくること

→気が張って体が緊張します。

5.治療方法がないと言われても落ちこまないこと

→まだまだやることはたくさんあります。

6.夜更かし・寝不足

→睡眠が足りなくなるとカラダが弱くなります。

7.暴飲暴食(特に冷飲はダメ)

→胃腸の調子と精神状態に相関関係があることは間違いなさそうです。

8.冷える服装をすること

→体が冷えると血行が悪くなります。
 

この逆のことを意識するようにお願いします。

大切なのは血流改善による適度な温かさです。
少しでも体と心にとってよいことを心がけてくださいね

 

関連記事

鍼灸治療がブームなんです

  鍼灸治療がはじめてでめまいの治療にいらした患者さんの一言でした。 最初のころはめまいの症状に変化が見られず、 からだが軽くなってきたけどめまいはまだね・・・と言われていましたが、 しだいにめまいがおさまりほ[…]

[» 続きを見る]

耳がポーンとするんですけど、原因は?

  耳のトラブルで良くあるのが、耳がポーンとする耳の詰まり、耳閉感などがあります。 ここ最近の天気だと特に悩まされる方が多いです。 そもそもの原因を本人がなかなか自覚できないので対処の仕方がわからないというツラ[…]

[» 続きを見る]

肩こり、頭痛とめまい

めまいに頭痛だけでなく肩こりを伴う場合もあります。 このときの頭痛は主に緊張型頭痛と呼ばれるものがおおいです。 肩こりが強くなって後頭部や首すじを中心に痛みを感じます。 この時のめまいはフワフワした感じがします。 検査で[…]

[» 続きを見る]

気持ちがしずんだときどうしますか?

  ふたつあります。 「やることをやっていく」 「何もしない」 真逆のこと言っていますが、 これにつきます。 気持ちが沈むときの原因を考えてみませんか?(※リンク) の続きです。 病院に行って検査をして薬を何日[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りと肩こりの関係性

  治療前のカウンセリングで 調子がいいときにはわからないんだけど、 耳鳴りが始まりそうなとき大きくなりそうなときは 決まって肩がこってくることが多いです。 と教えてくれます。 肩こり持ちのひとが必ず、耳鳴りが[…]

[» 続きを見る]