不調や病気を治すために気を付けて欲しい8つのこと

check

病気や不調を改善していくために
やってはいけないこと8つを書きます。

1.自分を責めること

→誰のせいでもありません

2.ツラさ・不快なものを探すこと

→自分にプレッシャーを与えないでください。

3.睡眠時間がバラバラ

→からだのリズムが乱れますし、血行が悪くなります。

4.ネットで「病名+症状」などを検索しまくること

→気が張って体が緊張します。

5.治療方法がないと言われても落ちこまないこと

→まだまだやることはたくさんあります。

6.夜更かし・寝不足

→睡眠が足りなくなるとカラダが弱くなります。

7.暴飲暴食(特に冷飲はダメ)

→胃腸の調子と精神状態に相関関係があることは間違いなさそうです。

8.冷える服装をすること

→体が冷えると血行が悪くなります。
 

この逆のことを意識するようにお願いします。

大切なのは血流改善による適度な温かさです。
少しでも体と心にとってよいことを心がけてくださいね

 

関連記事

気持ちが沈むときの原因を考えてみませんか?

  サッカーワールドカップの日本代表の強豪ベルギー相手に 大健闘はありましたが、ここ最近の天気や出来事は 気持ちがすっきりと晴れることはあまりありませんよね 心が病むことばかりです。 患者さんとの何気ない会話で[…]

[» 続きを見る]

脳梗塞のめまい

脳梗塞は、脳の動脈に生じた血栓のために血流が妨げられ、 脳の組織が死んでしまう状態ですが、 明らかに強く関係するのは小脳、脳幹の梗塞です。 症状は梗塞の部位にもよりますが、突発性難聴と似ることがあります。 高齢の方で、突[…]

[» 続きを見る]

聴神経腫瘍のめまい

聴神経は 「きこえ」の蝸牛神経と「からだのバランス」の前庭神経からなります。 なかでも、前庭神経に腫瘍ができやすく聴神経腫瘍や前庭神経鞘腫とよばれます。 これらは、良性の腫瘍ですが、半規管を栄養している細い血管を急激に […]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管疾患

耳管というのは鼻の奥で中耳とつながっている管を言います。 かぜ、鼻炎、副鼻腔炎などがあると 耳管にも炎症がおこり、中耳の空気が不足して 鼓膜が奥に引っ張られてしまうため、 鼓膜の振動が正常な時より悪くなってしまいます。 […]

[» 続きを見る]

耳の役割

耳の主な働きには   「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」   などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

[» 続きを見る]