一日中足がだるいんです。

mukumi

この時期の女性に特に多いですよね

あまりにもだるくって正座しながらお仕事されたりとかね

着圧の靴下にお世話になっていて脱いじゃうと大変なことになるので

この靴下は欠かせませんという声も聞きます。
足がだるくなる人は立ち仕事の人だけでしょう?

いーえ 実は違います。

座り仕事の人もしっかりだるくなります。

なぜ、足がだるくなるのか?

立ち仕事も座り仕事の方に共通して言えるのが、

ふくらはぎとすねの前側(前脛骨筋)の緊張、もしくはコリです。

血液や水分は筋肉が伸び縮みすることによって心臓に戻っていきます。

筋肉の伸び縮みはポンプの働きを意味します。

でも、どうやってほぐれるの?

意外にみなさん知りませんよね

 

・ふくらはぎをさするもしくはつかむ

(揉んでもよいのですがs手が疲れてしまうので負担にならないように)

 

・足首を曲げる

(つま先を伸ばしたり、曲げたりします。)

 

簡単な方法なのでやってみてください。

治療にいらした方だと足のツボに鍼をしたりお灸をしたりします。

もの足りない方だとフットマッサージもオプションで行っています。

流行りの本でも「ふくらはぎをもみなさい」というのがあります。

最初は、効果が持続しにくいですが、

体の状態が改善されると長続きして快適に過ごせますよ

関連記事

こころのゆとりは元気のしるし!

  手作りプリンをいただきました! ココットからお皿に移し替えるときに ビヨンと広がってしまいました f^_^; 家のことをこなしつつ、子供の送り迎えという 日常を送りながらも調理師の免許をもつかたで イタリア[…]

[» 続きを見る]

冷えによって起こること

前回の続きです。 体温が1℃下がることによって、 からだの免疫反応などが鈍くなったり、 弱くなったりします。   つまり、ウイルスや病原体を退治するからだの 自己防衛の働きが低下してしまいます。 つまり「冷えは[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管狭窄症

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを 耳管狭窄症といいます。 耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。 耳管狭窄症で多くみられる症状に 耳閉感(耳の詰まった感じ)[…]

[» 続きを見る]

OS-1(経口補水薬)でからだの状態がわかります。

  東海地方は猛暑で連日37℃近くまで 気温があがってとっても暑く過ごしにくい 毎日が続いていますね お隣の岐阜県はもっと暑いそうで、 仲良くしている先生からの話によると 車に搭載された温度計では41℃も 超え[…]

[» 続きを見る]

めまいと言っても実はたくさんの種類があります

めまい、実はたくさんの種類があります。 人それぞれの言い方や感じ方にもよりますが、 たくさんあります。   Contents1 めまいの種類は5つある1.1 回転性のめまい1.2 浮動性のめまい1.3 動揺性の[…]

[» 続きを見る]