寒い時ネタが続いていますが、
引く続き寒い時ネタです。
夜、眠りにつこうと思ったときに
なかなかすぐに寝付けない時って
余分なストレスを感じてしまいますね
そんなときの対処法が3つあります。
1、寝る前に足を温める
少しずつ寝るときに靴下着用される方が増えています。
もしくは湯たんぽなど足元を温めたり布団の中を温めていますね
2、足だけじゃなくお腹も温める
お腹を温めることはまだあまり浸透していませんが、
お腹の温度って結構重要だったりします。
思い返してみてください体調悪いときのお腹って冷えていますよ
温める手段としてはドライヤーで温風を当てる
もしくは、
お灸をおへその周りに行う
肌をださなくてはいけませんが、
温かさの持続率はお灸の方が上のように感じます。
3、眉間を上から下に向かってさする
ここは精神的にリラックスさせるツボがあります。
小さいお子さんだとテキメンに効果あります。
以上 眠りにくいときの対処法でした~
布団に入ったら何も考えないようにすることも重要ですよ。

家族で治療を受けにきてくれている 患者さんから聞いたことです。 「家族にからだの変化を気が付いてもらえました!」 と嬉しいそうに教えてくれました。 娘さんが別の日に来院された時に最近、 お母さんとお父さんが[…]

今年の正月三が日は比較的あたたかい日だったので 穏やかな年明けだなと思っていましたが、 ここにきて冬本来の寒さになっていますね。 からだにとって寒さや冷えというのは、 なるべく遠ざけたほうが良いものなので、[…]

耳鳴り・耳のつまり・耳のひびき・耳のこもり などでお困りのかたに伝えている言葉があります。 「少しでも忘れてください」 「少しでも意識しないでください」 「少しでも探さないでください」 瞬間的に感じるものは[…]

とある患者さんにとっての当たり前のことだそうです。 目を閉じて眠りにつこうとすると途端にぐるぐる~っと 回り始めるそうです。 そのままでいても、眠りにつくどころが ますます目が覚めてしまうので 睡眠導入剤が手放せないそう[…]

耳鳴りを感じはじめてから不快感が強くなるまで流れは以下の通りです。 一過性の耳鳴りが起こったとき、初期のうちは「そのうち鳴りやむだろうとあまり心配しません。」 しかし、耳鳴りが続いていると「あ[…]