寒い夜だから~

10年ぐらい前に流行った曲の1フレーズですね。

先週からググッと朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね。

日中も日陰に入るとひんやりしますね。

 

illust784_thumb

 

寒い季節は温度の低下だけでなく、

湿度の低下にも気をつけなくてはいけません。

乾燥が粘膜に大ダメージを与えからだのバリア能力を下げてしまいます。

その結果、風邪を引いてしまいます。

湿度が低下することによって他にも影響を受けるところが「目」です。

直接では、鼻のコンディションが悪いと

眼球のうるおいを奪ってしまいます。

となると、

目がかゆくなったり、

ごろごろしたり、

まぶたが重くなってしまいます。

結果、眼球そのものに傷がついてしまうこともあります。

 

この時期のからだのメンテナンスには、

全身を調整することができる鍼灸が最適です。

また何か違和感があるときには、

違和感があるところを指でさすってあげるのもひとつの手です。

 

関連記事

前庭神経炎とは

前庭神経とは耳石器官を意味します。 前庭神経は耳石器官と三半規管からの刺激を脳に伝えます。 風邪に続いてある日突然激しい回転性のめまいがおきて、 吐き気、嘔吐を伴うことがあります。 この病気を経験した方は 「脳卒中になっ[…]

[» 続きを見る]

自律神経と耳の関係

  あまりというかほとんど知られていませんが、 自律神経の働きと耳の内耳というところは密接に 連絡を取り合って連動して動いています。 自律神経が乱れた時は、 精神的なストレスが原因じゃないの? とか 脳の病気で[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管開放症

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じずに開きっぱなしの状態になってしまうものを 耳管解放症といいます。 耳管が開きっぱなしのため、耳閉塞感や耳管炎と同じような耳鳴りがします。   なかでも特[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの鍼灸治療

音の聞こえを狂わせてしまうのは、 内耳周囲のコンディションの悪さだと考えています。 病院の診察科目でも耳鼻咽喉科というように 耳、鼻、ノドは粘膜でつながっているため 互いの状態が密接に関わっているといえます。 ただし、耳[…]

[» 続きを見る]

音が響いてとっても不快でツラいです。

  耳鳴りや突発性難聴、耳の詰まりなどの トラブルを抱えている方のなかで、 「聞こえる音が響いて不快です」 と言われたり、 「自分の声がいつもと違うように聞こえる」 と教えてくれます。 聞こえに関するトラブルが[…]

[» 続きを見る]