寒い夜だから~

10年ぐらい前に流行った曲の1フレーズですね。

先週からググッと朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね。

日中も日陰に入るとひんやりしますね。

 

illust784_thumb

 

寒い季節は温度の低下だけでなく、

湿度の低下にも気をつけなくてはいけません。

乾燥が粘膜に大ダメージを与えからだのバリア能力を下げてしまいます。

その結果、風邪を引いてしまいます。

湿度が低下することによって他にも影響を受けるところが「目」です。

直接では、鼻のコンディションが悪いと

眼球のうるおいを奪ってしまいます。

となると、

目がかゆくなったり、

ごろごろしたり、

まぶたが重くなってしまいます。

結果、眼球そのものに傷がついてしまうこともあります。

 

この時期のからだのメンテナンスには、

全身を調整することができる鍼灸が最適です。

また何か違和感があるときには、

違和感があるところを指でさすってあげるのもひとつの手です。

 

関連記事

耳鳴りの原因・・・内耳炎

内耳炎にはいくつか原因があって おたふくかぜなどのウイルスによるもの、 細菌性の中耳炎が内耳に及んだ場合のほか、 梅毒による特殊なものがあります。

記録していくことでツラくなることもある

  初診の患者さんはいちばん初めに いろいろとお話をお聞きしています。 忘れるといけないからとおっしゃって メモ書きを渡してくださる方が けっこういらっしゃいます。 例えば、 病気がいつから始まって、 ○○病院[…]

[» 続きを見る]

めまいとは?

普段、動いているか止まっているかに関わりなく、 周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。 空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、 これがつねに働いているからこそ、 姿勢や動作を安定することができます。 めま[…]

[» 続きを見る]

梅雨の時期はいろいろと大変

  梅雨入り宣言がされてから 何週間かたっていますが、 梅雨時期のようなずーっと雨が降る ということはまだありませんね。   スッキリしない天気であったり、 突然暑くなったりと変化が 目まぐるしく変わ[…]

[» 続きを見る]

耳閉感・耳鳴り・反響でお困りの方は風邪に要注意!

    たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が続いていますね。 地域によってインフルエンザが猛威を振るっていたりしますね。 元気な状態でも風邪は厄介者です。 耳のトラブルでお悩みのかた 特に耳閉感[…]

[» 続きを見る]