あまりというかほとんど知られていませんが、
自律神経の働きと耳の内耳というところは密接に
連絡を取り合って連動して動いています。
自律神経が乱れた時は、
精神的なストレスが原因じゃないの?
とか
脳の病気でしょ?
と言われますが、ちゃんと原因があります。
平衡感覚に関する情報は、
脳幹を経て大脳に達します。
脳幹というのは自律神経の働きを調節する中枢でもあります。
なので、自律神経系と平衡感覚の働きは互いに影響を受けあいます。
めまいが強いと吐き気や動悸、冷や汗を伴うことがありますが、
これらは自律神経の働きが乱れた時に引き起こす症状です。
また、自律神経失調症のようなものも平衡機能に悪影響を及ぼし、
めまいなどをおこすことがあります。
自律神経を整えるのになんで耳の周りに鍼をするんですか?
という質問を受けますが、
お互いに影響を与えてしまう切っても切り離せない関係なんですよ
とお答えしています。
自律神経が乱れても不調が続いても心配しないでくださいね。
鍼灸で平衡感覚を治療する方法はこちら
自律神経の乱れを鍼灸治療する方法はこちら
平衡感覚の働きを狂わせてしまうのは、 内耳周囲のコンディションの悪さだと考えています。 病院の診察科目でも耳鼻咽喉科というように 耳、鼻、ノドは粘膜でつながっているため 互いの状態が密接に関わっているといえます。 自覚さ[…]
東海地方は猛暑で連日37℃近くまで 気温があがってとっても暑く過ごしにくい 毎日が続いていますね お隣の岐阜県はもっと暑いそうで、 仲良くしている先生からの話によると 車に搭載された温度計では41℃も 超え[…]
耳鳴りや突発性難聴、耳の詰まりなどの トラブルを抱えている方のなかで、 「聞こえる音が響いて不快です」 と言われたり、 「自分の声がいつもと違うように聞こえる」 と教えてくれます。 聞こえに関するトラブルが[…]
めまいの原因ってそもそも何なの? よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。 実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。 1.脳のトラブル 2.自[…]
めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]