平衡感覚の乱れが自律神経の働きを狂わす

平衡感覚はどのようにして保たれているか、

それぞれの役割があるということを説明しました。

 

503

 

耳と脳の働きが密接に関係していますね

情報の流れとしては

「 目 耳 手足   →    脳  」 で終わりではなく、

瞬時に

「 脳   →    目 耳 手足  」 と指令が出ています。

 

ただし、

この情報の伝達と指令のどこかでトラブルが起きてしまうと

平衡感覚を維持することができずに「めまい、ふらつき、たちくらみ」という

症状になって現れます。

 

この時に連動して動いているのが自律神経です。

それぞれ、

眼球を動かさして目からの情報を得ようとする指令

手足を動かしてバランスを取らせる指令

血圧を上昇させたりする指令

というようにさまざまな臓器に対して

働きを促進したり、制御したりして

平衡感覚を維持させるシステムに深くかかわっています。

なので、めまいやふらつきでお困りの方は、

吐き気や嘔吐、

動悸や過呼吸、

冷や汗

などが生じることがあると思います。

からだのどこにトラブルが生じたかによりますが、

検査などで異常がない場合は平衡感覚のトラブルが自律神経を乱すと言えます。

 

なので内耳の働きを整える必要がある考えています。

こまったときの耳たぶの下セルフケア

これがめまいや自律神経の乱れに最適な方法だといえます。

のぼせ対策で説明したセルフケアでも十分に対応できますので、

こまったときにやってみてください。

 

 

めまいについての鍼灸治療についてはこちら

 

 

 

 

 

関連記事

暑い時期特有のめまい対策は?

連日連夜暑い日が続いていますね。 たけちはり灸院の目の前にある西一社中央公園では、 公園で遊んでいる子供やお母さんたちの姿が かなり少なくなっています。 このところ皆さんから聞くめまいの症状が いつもと違う印象があります[…]

[» 続きを見る]

めまいに鍼灸治療が良い理由

    今回はめまいに悩むあなたに めまいはどうやって起きるのか たけちはり灸院では どんな治療をしているかを 紹介していきますね。   その前にひとつだけ注意事項があります。  […]

[» 続きを見る]

自律神経とめまい

検査をして耳や脳には異常がないのに、 めまいが続くという時は自律神経に問題があると考えられます。 自律神経というのは意志とは無関係に血管や内臓などを支配しています。 平衡感覚と自律神経というのは互いに作用しあっているので[…]

[» 続きを見る]

からだがバランスを取る仕組み

からだのバランスを取るところは実は耳にあります。 耳には 「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」 などの働きがあります。 このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、 身体のバランスをとるという[…]

[» 続きを見る]

自律神経失調症と診断されたあなたに

  たけちはり灸院 院長の武智です。 自律神経失調と診断されたり、自律神経が乱れていますねと 病院で言われたあなたは、具体的に何に困っていますか? 自律神経が乱れることによって起こる症状はひとことではおさまりま[…]

[» 続きを見る]