平衡感覚はどのようにして保たれているか、
それぞれの役割があるということを説明しました。
耳と脳の働きが密接に関係していますね
情報の流れとしては
「 目 耳 手足 → 脳 」 で終わりではなく、
瞬時に
「 脳 → 目 耳 手足 」 と指令が出ています。
ただし、
この情報の伝達と指令のどこかでトラブルが起きてしまうと
平衡感覚を維持することができずに「めまい、ふらつき、たちくらみ」という
症状になって現れます。
この時に連動して動いているのが自律神経です。
それぞれ、
眼球を動かさして目からの情報を得ようとする指令
手足を動かしてバランスを取らせる指令
血圧を上昇させたりする指令
というようにさまざまな臓器に対して
働きを促進したり、制御したりして
平衡感覚を維持させるシステムに深くかかわっています。
なので、めまいやふらつきでお困りの方は、
吐き気や嘔吐、
動悸や過呼吸、
冷や汗
などが生じることがあると思います。
からだのどこにトラブルが生じたかによりますが、
検査などで異常がない場合は平衡感覚のトラブルが自律神経を乱すと言えます。
なので内耳の働きを整える必要がある考えています。
こまったときの耳たぶの下セルフケア
これがめまいや自律神経の乱れに最適な方法だといえます。
のぼせ対策で説明したセルフケアでも十分に対応できますので、
こまったときにやってみてください。
めまいについての鍼灸治療についてはこちら
聴力検査を行う場合はおおまかに 突発性難聴・感音性難聴・騒音性難聴・ そのほか耳の病気がきっかけによる 聴力のトラブルの時、それ以外にも メニエール病などめまいが起こっている場合や 耳鳴りが起こっている時で[…]
3月になって少しづつ暖かくなってきましたね インフルエンザやはしか、風疹の話題から今年の花粉症の飛び具合はどうなんでしょう?という話題に変わってきていますね 暖かくなったとは言え、まだ寒く感じるときはありま[…]
めまい・ふらつき・ふわふわ・ゆらゆらなどの症状でお困りになった方が経験することで、 「少しずつめまいが落ち着いてきたけど、まだ不安があるんです。」とか 「だいたいは問題ないんですけど、上を向くとダメなんです[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が当たり前のように続きますね。 先日の朝の気温が0℃を観測した日は 朝の徒歩通勤がとても過酷なものでした。 やすえ先生が、冷えに関することをブログで書いてくれています[…]
ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]