「さんはんきかん」と「じせきき」

さんはんきかん(三半規管)とじせきき(耳石器)名前は聞いたことがあると思います。

でも、

それぞれが何をするかは詳しくは知らないと思います。

三半規管と耳石器は平衡感覚の維持にとても重要な働きをしています。

 

20130821173413

 

 

三半規管は名前の通り3つの規管からなりたっています。

なぜ、3つ必要なのか?

三次元の空間に生きているからですね。

何かをみようとするとき、

当然ですがその方向に対して頭を向けますよね

この時に頭は回転しています。

それぞれの半規管が

左右の水平回転、上下の垂直回転の動きや速さを感知しています。

頭を動かすと三半規管の中にあるリンパ液が流れをつくりだし、

この流れを感覚細胞が感知して頭が動いた方向や速さを認識します。

 

耳石器の役割は水平・垂直方向の動きと速さ、傾き、重力などを感知しています。

その耳石器の中に「卵形嚢」「球形嚢」と呼ばれる2つの入れ物があり、

それぞれに耳石といわれる小さな石が詰まっています。

からだを動かすことによって遠心力、重力が加わると耳石が動いて

配置にズレが生まれるのでこのズレが体の傾きや動きを認識しています。

 

三半規管と耳石器が集めたそれぞれの情報が脳に伝えられます。

この情報がバランス感覚、平衡感覚を保つための基本データとなります。

 

 

関連記事

突然の雨が降る前後には

  竜巻の注意報も先ほどでていましたが、 今度は雨が降ってきましたね。 ゴロゴロと雷も鳴っていますね。 こんな天気の時に多いのが耳閉感です。 耳が詰まることです。 応急的な処置は 耳抜きを行う。 あくびをする。[…]

[» 続きを見る]

おすすめの枕って何がありますか?たけちはり灸院の場合

たけちはり灸院の院長 武智です。 耳鳴り、めまい、突発性難聴でお困りのかたに限らず、 睡眠のお悩みや肩こり・頭痛に悩まされているかたで 枕について気にされているかたはとても多いような感じがします。 ちなみに治療中の質問で[…]

[» 続きを見る]

気持ちがしずんだときどうしますか?

  ふたつあります。 「やることをやっていく」 「何もしない」 真逆のこと言っていますが、 これにつきます。 気持ちが沈むときの原因を考えてみませんか?(※リンク) の続きです。 病院に行って検査をして薬を何日[…]

[» 続きを見る]

夏風邪をひいて実感したこと(院長の体験談)

  先日の休みは夏風邪で過ごしました。 主な症状は のどの痛みに始まり → 痰がでて → 鼻づまり → 鼻をすする → 耳が詰まる → 声や音が響く → 鼻水が止まらない → 鼻水がのどに垂れる → 仰向けで寝[…]

[» 続きを見る]

ノド!喉!のど!

10月最初の日曜日は雨ですね~ 明日には強い勢力の台風18号がくるとかこないとか・・・ 前回の17号の時は夏休みをもらって沖縄にいたので 帰ってこれるかどうかが心配でしたけど・・・     さて、少し[…]

[» 続きを見る]