内耳って何?

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると

前回の記事でも言いましたね

なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。

めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思います。

病院を受診した時の説明でなんとなく聞いたことがあるとは思うのですが、

聞いたことがあるだけの場合がほとんどだと思います。

 

2-a

 

耳の構造は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の

3つにわけられていて、

平衡感覚をつかさどる器官はいちばん奥の内耳が担当しています。

内耳は聴覚をつかさどる「蝸牛」、

平衡感覚を担う「三半規管」と「耳石器」の3つの器官から構成されています。

 

蝸牛からは聴覚を伝える「蝸牛神経」が

前庭器官からは平衡感覚を伝える「前庭神経」がそれぞれ脳幹へとつながっています。

これらをあわせて聴神経と呼びます。

 

内耳の構造はとても複雑なので「迷路」と呼ばれています。

この迷路は骨で囲まれている部分を骨迷路、

骨迷路の内側の膜で覆われた膜迷路にわけられています。

それぞれ、骨迷路と膜迷路の間には外リンパ、

膜迷路の中には内リンパというリンパ液が流れています。

外リンパ液は脳せき髄液とつながっていて内リンパは内リンパ嚢から

吸収される仕組みになっていますが、

このリンパ液の循環がとても悪いと言われているので、

耳の諸症状が治りにくいと言われるゆえんではないかと考えています。

 

 

関連記事

起立性低血圧とは

立とうとするとき、あるいは立っているときに めまいがすることがあります。 女性や高齢の方にしばしばみられるもので、 血圧の一時低下によるものです。 めまいはふらふら感、 不安定感でしばしば冷や汗、 動悸、 頭重感なども訴[…]

[» 続きを見る]

生活習慣と耳の不調

  耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]

[» 続きを見る]

秋バテってあるの? その対策方法はあるの?

  10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって きましたね 日中は汗ばむような気温まであがったりしますね 暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく 体調管理に困ってしまいますね 体調が振り回されて、秋バテ症状[…]

[» 続きを見る]

クセって恐ろしい!?

  ひとにはそれぞれクセってありますよね? この時期になってくると余計に多くなるのが鼻すすりです! 鼻をすする目的は「鼻水をすすって垂れないようにする」という目的ですが、 鼻をすすることによって鼻水が中にとどま[…]

[» 続きを見る]

寒くなった時はどうするか?

  今年の正月三が日は比較的あたたかい日だったので 穏やかな年明けだなと思っていましたが、 ここにきて冬本来の寒さになっていますね。 からだにとって寒さや冷えというのは、 なるべく遠ざけたほうが良いものなので、[…]

[» 続きを見る]