からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると
前回の記事でも言いましたね
なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。
めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思います。
病院を受診した時の説明でなんとなく聞いたことがあるとは思うのですが、
聞いたことがあるだけの場合がほとんどだと思います。
耳の構造は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の
3つにわけられていて、
平衡感覚をつかさどる器官はいちばん奥の内耳が担当しています。
内耳は聴覚をつかさどる「蝸牛」、
平衡感覚を担う「三半規管」と「耳石器」の3つの器官から構成されています。
蝸牛からは聴覚を伝える「蝸牛神経」が
前庭器官からは平衡感覚を伝える「前庭神経」がそれぞれ脳幹へとつながっています。
これらをあわせて聴神経と呼びます。
内耳の構造はとても複雑なので「迷路」と呼ばれています。
この迷路は骨で囲まれている部分を骨迷路、
骨迷路の内側の膜で覆われた膜迷路にわけられています。
それぞれ、骨迷路と膜迷路の間には外リンパ、
膜迷路の中には内リンパというリンパ液が流れています。
外リンパ液は脳せき髄液とつながっていて内リンパは内リンパ嚢から
吸収される仕組みになっていますが、
このリンパ液の循環がとても悪いと言われているので、
耳の諸症状が治りにくいと言われるゆえんではないかと考えています。
かたつむりについて真剣に考えることが 多い今日この頃、、、 かたつむりと言っても 実際はこっちのかたつむりだったりします。 正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。 この部分は、音を感知する重要な働きをする部分[…]
めまいの原因ってそもそも何なの? よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。 実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。 1.脳のトラブル 2.自[…]
やり取りの中でよく聞かれます。 薬に関してはさまざまな考え方があり賛否両論もありますが、 体調が回復して、元気になって症状が落ち着き始めると 飲み忘れることがでてくると思います。 次第に自然と[…]
たけちはり灸院が治療をおすすめしている 「耳たぶさすり」についてです。 Contents1 耳たぶさすりってなに?1.1 耳たぶさすりは自宅でできるセルフケア方法です。2 耳たぶさすりってどうやるの?2.1[…]
手作りプリンをいただきました! ココットからお皿に移し替えるときに ビヨンと広がってしまいました f^_^; 家のことをこなしつつ、子供の送り迎えという 日常を送りながらも調理師の免許をもつかたで イタリア[…]