内耳って何?

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると

前回の記事でも言いましたね

なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。

めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思います。

病院を受診した時の説明でなんとなく聞いたことがあるとは思うのですが、

聞いたことがあるだけの場合がほとんどだと思います。

 

2-a

 

耳の構造は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の

3つにわけられていて、

平衡感覚をつかさどる器官はいちばん奥の内耳が担当しています。

内耳は聴覚をつかさどる「蝸牛」、

平衡感覚を担う「三半規管」と「耳石器」の3つの器官から構成されています。

 

蝸牛からは聴覚を伝える「蝸牛神経」が

前庭器官からは平衡感覚を伝える「前庭神経」がそれぞれ脳幹へとつながっています。

これらをあわせて聴神経と呼びます。

 

内耳の構造はとても複雑なので「迷路」と呼ばれています。

この迷路は骨で囲まれている部分を骨迷路、

骨迷路の内側の膜で覆われた膜迷路にわけられています。

それぞれ、骨迷路と膜迷路の間には外リンパ、

膜迷路の中には内リンパというリンパ液が流れています。

外リンパ液は脳せき髄液とつながっていて内リンパは内リンパ嚢から

吸収される仕組みになっていますが、

このリンパ液の循環がとても悪いと言われているので、

耳の諸症状が治りにくいと言われるゆえんではないかと考えています。

 

 

関連記事

耳鳴りでお困りのかたに読んでほしい記事

  たけちはり灸院 院長の武智です。 耳鳴りでお困りの方で、 読んでいただきたい記事を一覧にしましたので、 ぜひ読んでみてくださいね。 耳鳴りの治療方針  耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと 鍼[…]

[» 続きを見る]

やっぱり温めることが大事ですよね

  本日、名古屋では9年ぶりの大雪で 朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。 さむーい日がさらに寒くなりましたね。 外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。 &nbs[…]

[» 続きを見る]

寒くなった時はどうするか?

  今年の正月三が日は比較的あたたかい日だったので 穏やかな年明けだなと思っていましたが、 ここにきて冬本来の寒さになっていますね。 からだにとって寒さや冷えというのは、 なるべく遠ざけたほうが良いものなので、[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りが鳴り始めたときにはじめにしてほしいこと

  耳鳴りが鳴り始めたときにはじめにしてほしいこと 鳴りを聞くことをやめる 耳鳴りを探さない 耳鳴りについて調べすぎない 音を目立たせないために周りの音が不快でなければ小さな音量で音を流し無音にしない 鼻づまり[…]

[» 続きを見る]

病院での治療は何をするか? ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

  大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]

[» 続きを見る]