からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると
前回の記事でも言いましたね
なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。
めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思います。
病院を受診した時の説明でなんとなく聞いたことがあるとは思うのですが、
聞いたことがあるだけの場合がほとんどだと思います。
耳の構造は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の
3つにわけられていて、
平衡感覚をつかさどる器官はいちばん奥の内耳が担当しています。
内耳は聴覚をつかさどる「蝸牛」、
平衡感覚を担う「三半規管」と「耳石器」の3つの器官から構成されています。
蝸牛からは聴覚を伝える「蝸牛神経」が
前庭器官からは平衡感覚を伝える「前庭神経」がそれぞれ脳幹へとつながっています。
これらをあわせて聴神経と呼びます。
内耳の構造はとても複雑なので「迷路」と呼ばれています。
この迷路は骨で囲まれている部分を骨迷路、
骨迷路の内側の膜で覆われた膜迷路にわけられています。
それぞれ、骨迷路と膜迷路の間には外リンパ、
膜迷路の中には内リンパというリンパ液が流れています。
外リンパ液は脳せき髄液とつながっていて内リンパは内リンパ嚢から
吸収される仕組みになっていますが、
このリンパ液の循環がとても悪いと言われているので、
耳の諸症状が治りにくいと言われるゆえんではないかと考えています。
めまいが出てしまうと起き上がることもままならない状況になったりします。 他には、横になることもできない。横を振り向くことができない。歩くことも怖い。 スーパーでの買い物が怖い。光がキツイ。寝返りが怖い。など[…]
怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]
めまいでお困りだった妊婦さんのお話しです。 妊娠中につわりや風邪を引いたりと 大変な状態でさらにメニエール病と 診断されていました。 当院にかかられた時は 一歩歩くのにも大変そうで、 靴の脱ぎ履きも慎重にお[…]
やり取りの中でよく聞かれます。 薬に関してはさまざまな考え方があり賛否両論もありますが、 体調が回復して、元気になって症状が落ち着き始めると 飲み忘れることがでてくると思います。 次第に自然と[…]
今月は耳のトラブルでお困りの方が多いです。 めまいなどふらふらしたり、ふわふわしたり、 耳鳴りなどメニエール病や耳閉感などの音のトラブルに悩まされています。 一度治ったのに、最近の天候の不安定さからか 残念ながらぶり返し[…]