内耳って何?

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると

前回の記事でも言いましたね

なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。

めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思います。

病院を受診した時の説明でなんとなく聞いたことがあるとは思うのですが、

聞いたことがあるだけの場合がほとんどだと思います。

 

2-a

 

耳の構造は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の

3つにわけられていて、

平衡感覚をつかさどる器官はいちばん奥の内耳が担当しています。

内耳は聴覚をつかさどる「蝸牛」、

平衡感覚を担う「三半規管」と「耳石器」の3つの器官から構成されています。

 

蝸牛からは聴覚を伝える「蝸牛神経」が

前庭器官からは平衡感覚を伝える「前庭神経」がそれぞれ脳幹へとつながっています。

これらをあわせて聴神経と呼びます。

 

内耳の構造はとても複雑なので「迷路」と呼ばれています。

この迷路は骨で囲まれている部分を骨迷路、

骨迷路の内側の膜で覆われた膜迷路にわけられています。

それぞれ、骨迷路と膜迷路の間には外リンパ、

膜迷路の中には内リンパというリンパ液が流れています。

外リンパ液は脳せき髄液とつながっていて内リンパは内リンパ嚢から

吸収される仕組みになっていますが、

このリンパ液の循環がとても悪いと言われているので、

耳の諸症状が治りにくいと言われるゆえんではないかと考えています。

 

 

関連記事

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

音が聞こえる仕組み ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

    大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知ってお[…]

[» 続きを見る]

冷えと女性の不調・・・2

  前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]

[» 続きを見る]

病院での治療は何をするか? ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

  大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]

[» 続きを見る]

女性で起こりやすいめまいの状況

  めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]

[» 続きを見る]