からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると
前回の記事でも言いましたね
なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。
めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思います。
病院を受診した時の説明でなんとなく聞いたことがあるとは思うのですが、
聞いたことがあるだけの場合がほとんどだと思います。
耳の構造は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の
3つにわけられていて、
平衡感覚をつかさどる器官はいちばん奥の内耳が担当しています。
内耳は聴覚をつかさどる「蝸牛」、
平衡感覚を担う「三半規管」と「耳石器」の3つの器官から構成されています。
蝸牛からは聴覚を伝える「蝸牛神経」が
前庭器官からは平衡感覚を伝える「前庭神経」がそれぞれ脳幹へとつながっています。
これらをあわせて聴神経と呼びます。
内耳の構造はとても複雑なので「迷路」と呼ばれています。
この迷路は骨で囲まれている部分を骨迷路、
骨迷路の内側の膜で覆われた膜迷路にわけられています。
それぞれ、骨迷路と膜迷路の間には外リンパ、
膜迷路の中には内リンパというリンパ液が流れています。
外リンパ液は脳せき髄液とつながっていて内リンパは内リンパ嚢から
吸収される仕組みになっていますが、
このリンパ液の循環がとても悪いと言われているので、
耳の諸症状が治りにくいと言われるゆえんではないかと考えています。
めまいを一度経験されて改善した患者さんから時々お聞きするのですが、 めまいが治っても日常のいろんな場面で不安や怖さが出ることがあるということです。 例えば、 「スマホ画面のスクロールをパパッと早くやったとき[…]
いろいろな場面で 「先生はどのように思いますか?」 と聞かれることが多いです。 「ぼくは○○だと思いますよ」と 必ず答えを伝えるようにしています。 どうしても出せそうにない場合は 素直に次回までの宿題に さ[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 患者さんから興味深いことを教えていただきました。 ノイズキャンセリングヘッドホンが 耳鳴りと聴覚過敏が起こっている時に使うと 不快な感じが減ってだいぶ助けられたとのことでした。 &nbs[…]
耳鳴りに悩まされている患者さんでときどき 「頭の真ん中で鳴っています」 と言われる方がいらっしゃいます。 一般的に耳鳴りは主観的なものなので、 本人にしかツラさ苦しさはわかりません。 耳鳴りではなく頭鳴りと[…]