からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると
前回の記事でも言いましたね
なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。
めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思います。
病院を受診した時の説明でなんとなく聞いたことがあるとは思うのですが、
聞いたことがあるだけの場合がほとんどだと思います。
耳の構造は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の
3つにわけられていて、
平衡感覚をつかさどる器官はいちばん奥の内耳が担当しています。
内耳は聴覚をつかさどる「蝸牛」、
平衡感覚を担う「三半規管」と「耳石器」の3つの器官から構成されています。
蝸牛からは聴覚を伝える「蝸牛神経」が
前庭器官からは平衡感覚を伝える「前庭神経」がそれぞれ脳幹へとつながっています。
これらをあわせて聴神経と呼びます。
内耳の構造はとても複雑なので「迷路」と呼ばれています。
この迷路は骨で囲まれている部分を骨迷路、
骨迷路の内側の膜で覆われた膜迷路にわけられています。
それぞれ、骨迷路と膜迷路の間には外リンパ、
膜迷路の中には内リンパというリンパ液が流れています。
外リンパ液は脳せき髄液とつながっていて内リンパは内リンパ嚢から
吸収される仕組みになっていますが、
このリンパ液の循環がとても悪いと言われているので、
耳の諸症状が治りにくいと言われるゆえんではないかと考えています。

めまい・ふらつきが起こったときに読んでほしい記事 めまい・ふらつきが起こったときの 対処方法です。 めまい・ふらつきが起こるときは連続して 起こることが多いです。 その対処方法を知っておくだけ[…]

前回の記事「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」の記事では 難聴を一例にたけちはり灸院ではどんな治療をしているかの紹介をしました。 今回は耳鳴りと耳閉感について学んだことをお伝えしますね。[…]

大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]

音が聞こえるメカニズムからの続きです。 中耳から伝わってきた空気の振動は、 内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。 蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。 内部は2階建てにな[…]

たけちはり灸院 スタッフやすえです。 治療が終わって会計をわたしがすることが多いのですが、 その時に患者さんから聞かれることがあります。 それは 「家族で○○で困っているんだけど、 先生のところで治療しても[…]