季節が変わり夏から秋へそして冬に向かいつつありますね。
季節の変わり目には体調を崩してしまうことが多くなってしまいます。
こういう時期に多いのがめまい、耳鳴りでお困りになるケースですね。
めまいはなぜ起こる?
すごく大雑把にいってしまえば、平衡感覚も自律神経のひとつなので
自律神経が乱れたためにめまいがおこると言えます。
そもそも、普段はどのようにしてバランスを保っているか?
詳しく言うと
ヒトのバランスは耳、目、手足などからさまざまな情報を
脳の脳幹と小脳と言われる部分に集められます。
そして、それぞれ最適な体勢を保つための重心移動や体の動かし方の指示がでます。
このバランスをとるための働きを「平衡感覚」といいます。
「 耳 - 目 - 手足 - 脳 」
このようにネットワークで形成されています。
普段は平衡感覚を気にすることはありません。
ちょっとした体の不調の影響をテキメンに受けやすいのが
耳「内耳(ないじ)」と言われる部分です。
バランス感覚で重要なのは内耳と言えます。
ここがミソとなります。

めまいが出てしまうと起き上がることもままならない状況になったりします。 他には、横になることもできない。横を振り向くことができない。歩くことも怖い。 スーパーでの買い物が怖い。光がキツイ。寝返りが怖い。など[…]

今月は寒さのせいもあると思いますが 耳鳴りやめまいの症状で初めて来院する方がとても多いです。 以前「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」 という記事を書きましたが、今回は突発性難聴のあなた[…]

本日、名古屋では9年ぶりの大雪で 朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。 さむーい日がさらに寒くなりましたね。 外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。 &nbs[…]

耳のトラブルが起こっているかたの 傾向として多いのが、鼻のトラブルを お持ちのかたがいます。 自覚のないかたもたくさんいます。 もちろん副鼻腔炎や後鼻漏(こうびろう)、 花粉症など鼻の炎症も耳に悪さをします[…]