めまいはなぜ起こる?

季節が変わり夏から秋へそして冬に向かいつつありますね。

季節の変わり目には体調を崩してしまうことが多くなってしまいます。

こういう時期に多いのがめまい、耳鳴りでお困りになるケースですね。

20130723102032

 

めまいはなぜ起こる?

すごく大雑把にいってしまえば、平衡感覚も自律神経のひとつなので

自律神経が乱れたためにめまいがおこると言えます。

そもそも、普段はどのようにしてバランスを保っているか?

詳しく言うと

ヒトのバランスは耳、目、手足などからさまざまな情報を

脳の脳幹と小脳と言われる部分に集められます。

そして、それぞれ最適な体勢を保つための重心移動や体の動かし方の指示がでます。

このバランスをとるための働きを「平衡感覚」といいます。

 

「 耳 - 目 - 手足 - 脳 」

このようにネットワークで形成されています。

 

普段は平衡感覚を気にすることはありません。

ちょっとした体の不調の影響をテキメンに受けやすいのが

耳「内耳(ないじ)」と言われる部分です。

バランス感覚で重要なのは内耳と言えます。

ここがミソとなります。

関連記事

食べることに心配がいりませんでした!

  韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]

[» 続きを見る]

自律神経失調症と診断されたあなたに

  たけちはり灸院 院長の武智です。 自律神経失調と診断されたり、自律神経が乱れていますねと 病院で言われたあなたは、具体的に何に困っていますか? 自律神経が乱れることによって起こる症状はひとことではおさまりま[…]

[» 続きを見る]

自分でもツボがわかってセルフケアが完璧になりました!

セルフケアを伝えてしばらくたってからのことですが、 いつもは気になるところや痛いところを真っ先に触っていたんだけど、 自分のツボを見つけることができてとっても嬉しかったと教えてくれる患者さんが増えています。 みなさんには[…]

[» 続きを見る]

めまいの種類・・・回転性めまい(ぐるぐるめまい)

回転性めまい(ぐるぐるめまい) 症状として ・周囲のものがグルグル回る ・周囲のものが一定方向に流れていくように見える ・自分の体がぐるぐる回るように感じる ・カラダがぐらりと回転し倒れる これらは、 内耳障害によっても[…]

[» 続きを見る]

耳の役割

耳の主な働きには   「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」   などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

[» 続きを見る]