たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、
耳たぶの下に鍼をします。
たけちはり灸院だけでなく、
全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように
耳たぶの下に鍼をしています。
内耳点とよばれるツボがあるのですが、
そこが体にとってとても重要な場所となっているからです。
どういった時にここのツボを使うかというと
例えば、
・自律神経の働きを整えるとき
自律神経の働きを整えるといってもいまいちピンときませんよね
めまいや耳鳴りが起きているときや
イライラや不眠、のぼせなどの症状をおさえる
その他には
・平衡感覚の安定化
これは簡単に言うとふらついたり、転びやすくなることの防止
につながります。
自律神経という言葉にごまかされがちですが、
ひとつひとつ紐解いていくと、
なんとなく体がすっきりしない時の原因を対処することに役立ちます。

3月になって少しづつ暖かくなってきましたね インフルエンザやはしか、風疹の話題から今年の花粉症の飛び具合はどうなんでしょう?という話題に変わってきていますね 暖かくなったとは言え、まだ寒く感じるときはありま[…]

突発性難聴でお困りの方はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書い[…]

聴神経は 「きこえ」の蝸牛神経と「からだのバランス」の前庭神経からなります。 なかでも、前庭神経に腫瘍ができやすく聴神経腫瘍や前庭神経鞘腫とよばれます。 これらは、良性の腫瘍ですが、半規管を栄養している細い血管を急激に […]

ちょっと前までは暑いですね~があいさつ代わりだったのですが、 少し冷えますね~と変わり季節が変わり始めた証拠ですね 夏の時期はさほど気にならなかった「からだの冷え」が目立つようになりますね。 […]

たけちはり灸院 院長の武智です。 ノイズキャンセリングヘッドホンのちょっと変わった使い方 という記事を書きました。 耳鳴りや聴覚過敏のような不快な音を ノイズキャンセリング機能を使って回避しているという 患[…]