たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、
耳たぶの下に鍼をします。
たけちはり灸院だけでなく、
全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように
耳たぶの下に鍼をしています。
内耳点とよばれるツボがあるのですが、
そこが体にとってとても重要な場所となっているからです。
どういった時にここのツボを使うかというと
例えば、
・自律神経の働きを整えるとき
自律神経の働きを整えるといってもいまいちピンときませんよね
めまいや耳鳴りが起きているときや
イライラや不眠、のぼせなどの症状をおさえる
その他には
・平衡感覚の安定化
これは簡単に言うとふらついたり、転びやすくなることの防止
につながります。
自律神経という言葉にごまかされがちですが、
ひとつひとつ紐解いていくと、
なんとなく体がすっきりしない時の原因を対処することに役立ちます。

連日連夜暑い日が続いていますね。 たけちはり灸院の目の前にある西一社中央公園では、 公園で遊んでいる子供やお母さんたちの姿が かなり少なくなっています。 このところ皆さんから聞くめまいの症状が いつもと違う印象があります[…]

耳鳴りを感じはじめてから不快感が強くなるまで流れは以下の通りです。 一過性の耳鳴りが起こったとき、初期のうちは「そのうち鳴りやむだろうとあまり心配しません。」 しかし、耳鳴りが続いていると「あ[…]

竜巻の注意報も先ほどでていましたが、 今度は雨が降ってきましたね。 ゴロゴロと雷も鳴っていますね。 こんな天気の時に多いのが耳閉感です。 耳が詰まることです。 応急的な処置は 耳抜きを行う。 あくびをする。[…]

耳鳴りの患者さんから 「耳鳴りが気になって眠れない」 「耳鳴りがどんどん大きくなってイライラする」 「耳鳴りの音の種類が変わってきた」 など、日々耳鳴りの変化について教えていただきます。 鳴っ[…]

前回の続きです。 体温が1℃下がることによって、 からだの免疫反応などが鈍くなったり、 弱くなったりします。 つまり、ウイルスや病原体を退治するからだの 自己防衛の働きが低下してしまいます。 つまり「冷えは[…]