看護師さんと耳鳴り その対処法

配属された場所によって多少の違いはあると思いますが、

いろいろなアラーム音が鳴っている環境で毎日過ごす。

音の種類を聞き分ける。

職場から離れていても鳴っているような、いないような…

アラームの音は大丈夫、鳴っているものがわかるから

20130722165811

耳鳴りになるとツライ。

原因は何?

どこで鳴ってる?

何が鳴ってる?

今は鳴っていない。

でも耳鳴りの音を探してしまう。

ささいな音でも…

実は看護師さんに限らず耳鳴りでお困りの方はこういった状況に

悩まされていると思います。

「気にしないように」と指示をされても

そう簡単にはできません。

もやもやとするぐらいならこの方法を試してください。

人差し指と中指を使います。

1、耳たぶの下を2本の指で軽くさすります。(10秒ぐらい)

2、鼻の横を軽くさすります。(10秒ぐらい)

簡単にできる耳鳴りを鎮めるマッサージなので、

美容ローラーなどお持ちでしたらそれでやっても構いません。

やさしくやさしく

実際にやってみてくださいね

 

耳鳴りの原因はあります。

詳しくはこちらのページで説明していますが、

鍼灸治療が得意とする症状のひとつです。

おひとりで悩まずぜひご相談ください。

関連記事

【耳の奥が詰まって痛みがある困りのあなたへのセルフケア】

【耳の奥が詰まって痛みがある困りのあなたへのセルフケア】 耳鳴りや耳の奥が痛い、もしくは耳が詰まる人の原因は耳も原因になるのですが、   鼻粘膜のささやかな異常が原因となることが多いです。   この患者さんは耳のつぼもあ[…]

[» 続きを見る]

【動画編】首こりの簡単セルフケア

  首やノドのつっぱりが目立つときの簡単セルフケアです。 ポイントとなるのは、胸鎖乳突筋と肩甲挙筋の2つです。 この2つの筋肉が少しでもほぐれるとコリ感や締め付け具合はやわらぎます。   ※音が出ます[…]

[» 続きを見る]

耳つまりのセルフケア

普段お伝えしているセルフケアのほかに 耳の中、鼓膜に痛みが無い場合に行っていただくとよいセルフケアです。 ・耳たぶを軽く外・下向きにひっぱる ・口を大きく開ける いずれも強さはいりません。 じわっと閉じているものを開くよ[…]

[» 続きを見る]

やっぱりローラーはりが好評です。

  みなさんご存知かもしれませんが ローラーはりこれがけっこう人気なんです。 普段の治療で使われているオリジナルローラーはりと 市販されているローラーはりの 2種類それぞれの良さがあるので紹介しますね。 ローラ[…]

[» 続きを見る]

季節の変わり目や天候が安定しないときのセルフケア

たけちはり灸院 院長の武智です。 10月も下旬になり秋が深まるかなと思っていたら 季節外れの台風がきたりと天候がいまいち安定しませんね こういった大きな天候の変化は 耳にトラブルが起こっている人にとっては死活問題ですね […]

[» 続きを見る]